
  福娘童話集 > きょうの世界昔話 > 12月の世界昔話 > ヒナギク
12月6日の世界の昔話
  
  
  
  ヒナギク
  アンデルセン童話 → アンデルセン童話の詳細
 ここは、あるいなかの別荘です。
   家の前には、色あざやかな花ばなが咲く花だんがあり、その回りには芝生(しばふ)がしきつめられていました。
   その芝生にはひっそりと、一本のヒナギクが咲いています。
  「ああ、わたしはなんてしあわせなんでしょう」
   ヒナギクはお日さまをからだいっぱいに浴びて、いいかおりを運んでくる風を吸い込んでは、ウットリとヒバリのさえずりに耳をかたむけていました。
  「でも」
   ヒナギクはふと、思いました。
  「ヒバリはきっと、あの美しい鳴き声を、花だんの花たちに聞かせようとしているんだわ。こんなところに咲いているわたしではなく」
   ところがおどろいたことに、ヒバリは花だんに咲きほこるバラやチューリップには目もくれず、いきなりヒナギクのそばに舞いおりてきたのです。
  「なんてかわいい花なんだろう、きみは」
   ヒナギクは、夢ではないかと思いました。
   ヒバリはヒナギクにキスをすると、また青空へ舞いあがっていきました。
   花だんの花たちはそのようすを、いまいましそうにながめていました。
   さて、つぎの朝のことです。
   ヒナギクが、いつものように花びらをお日さまにさしのべたとき、ヒバリの歌声を耳にしました。
   けれど、その声はきのうと違って、とても悲しげでした。
   ヒバリは人間につかまって、カゴの中にとじこめられてしまったのです。
   ヒナギクはどうにかして、ヒバリを救い出してあげたいと思いました。
   でも、1本の草にはどうすることもできません。
   そのとき、男の子が二人、家から出てきました。
  「ここの芝を切りとって、ヒバリのカゴにしいてやろうよ」
   男の子たちはそういうなり、ヒナギクもろとも、回りの芝をほりおこすと、家の中ヘ持ちこんでいきました。
   こうしてヒナギクは、あこがれのヒバリとおなじカゴに入ることができましたが、カゴの中には水がなくて、ヒバリは今にも死にそうでした。
  「かわいそうなヒナギク。きみは広びろした世界の身がわりに、こんな所に植えかえられて。でも、ぼくの心はそんなことではなぐさめられないのさ」
   まもなくヒバリが死んでしまうと、人間たちは涙を流し悲しがり、赤い箱に死体を入れて、花びらで回りをかざって土の中にうめました。
   ヒバリのことをだれよりも思いやっていたヒナギクは、一しずくの水もやらなかった人間が、死んだあとで悲しむようすを見て、とても腹が立ちましたが、そのヒナギクも、まもなく道ばたのゴミにされてしまいました。
   それから、だれひとりヒナギクのことを思い出す者はありませんでした。
おしまい