| 
      | 
     
      ふくむすめどうわしゅう(후쿠무스메동화집) > がいこくご(외국어) >えどのこばなし(에도 일화 모음) 
        
         
        けち 
        구두쇠 
         
        (えど こばなし) 
        (에도 일화 모음) 
      ほんやく(번역) ちいさなほんやくやさん 
      
      
 
         
        일본어(にほんご) ・ 영어(えいご) ・ 한국어(かんこくご) ・ 프랑스어(ふらんすご) 
         
        일본어(にほんご) & 영어(えいご) ・ 일본어(にほんご) & 한국어(かんこご) ・ 일본어(にほんご) & 프랑스어(ふらんすご) 
       むかしむかし、ある むら に、たいそう けち な ていしゅ が いました。 
 옛날 옛날 어떤 마을에 너무 인색한 주인이 있었습니다. 
 
 けちもけち で、その けちぶり は、あたり の むらむら で だれひとり しらない もの は いないほどでした。 
 인색함에 더하여 인색한 그 모습은 주변 마을들에서도 모르는 사람은 없는 정도였습니다. 
 
 ある ひ の こと、ていしゅ は ろうか で くぎ に あし を 引っかけました。 
 어느 날, 주인은 복도에서 못에 발을 걸었습니다. 
 
 みてみると、ふるい くぎ の あたま が でています。 
 보니까 오래된 못대가리가 나와 있었습니다. 
 
 ていしゅ は にょうぼう を よぶと、 
 주인은 마누라를 불러, 
 
「おい。となり へ いって、かなづち を かりてこい。 
“이봐, 이웃집에 가서 쇠망치를 빌려오라. 
 
 さんねん まえ に いちど、はかり を かしてやったこと が あるで、まさか いや とは いわんじゃろ」 
 3년전에 한번 저울을 빌려준 적이 있으니 설마 싫다고는 안 하겠지.” 
 
 にょうぼう は さっそく となり まで いきましたが、いつまでたっても もどって きません。 
 마누라는 당장 이웃집에 갔는데, 아무리 기다려도 돌아오지 않습니다. 
 
 しばらくして やっと、かえってきた と おもうと、 
 잠시후 겨우 왔는데 
 
 「ねえ、あんた。なに に つかうかと きかれたん で、『 くぎ を うちこむんです 』 と いう と、 
 “여보, 뭐때문에 쓰냐고 하니까, “못을 박아 넣겠어요.”라고 했더니, 
 
『そんな もん うたれたら、かなづち が へって しまうだろう 』 と、いうんですよ」 
“그런 것을 박아 넣었으면 쇠망치가 닳아버릴거야”라고 하는거에요.” 
 
「なにだと、とんだ けちやろうだ! 
“뭐라고, 엄청난 구두쇠다!” 
 
 ・・・そんなら しかたない。もったいない が 、わがや の かなづち を つかう と するか」 
 ….그러면 어쩔 수 없어, 아깝지만 우리 쇠망치를 쓰겠어.” 
       
              おしまい 
      끝 
         
        (뒤로) 
         
         
        
        
      | 
      | 
     |