
  福娘童話集 > きょうの日本民話 > 9月の日本民話 > アワの長者
9月20日の日本民話
  
  
  
  アワの長者
  静岡県の民話 → 静岡県情報
 むかしむかし、あるところに、働き者ですがとてもまずしい男がおりました。
  「あーっ、はらへったなあー」
   はらをすかせた男の見る夢といったら、いつも食べ物の夢ばかりです。
   そんなある夜のこと、男は不思議な夢を見ました。
   広い荒れ地に白いウマが現れて、金色にかがやくアワの穂(ほ)を食べている夢です。
   夢からさめた男は、夢に出てきたその場所に見覚えがあることに気がつきました。
   そこでつぎの日、さっそく夢に出てきた場所にやってくると。
  「なんと、夢とおんなじじゃ」
   そこには夢で見た白いウマが、よく実った金色のアワの穂を口にくわえていたのです。
  「ああ、ありがたや。きっとこれは、ここをたがやせという神さまのおぼしめしにちげえねえ」
   男は夢中で荒地をたがやして、白いウマがくわえていた金色のアワの穂をうえました。
   さて秋になると、男のうえたアワの穂はみごとに実り、金色にかがやくアワで目もくらむばかりの大豊作です。
   こうして男は、アワの長者とよばれる大金持ちになりました。
   男はありあまるアワを家の屋根からかべまで、あらゆるところにぬりこめて、ピカピカの家を建てました。
   それから何年かたったある年のこと、村はひどいききんにみまわれました。
   食べる物がなくなった村人たちは、みんなであわの長者の家にやってきて言いました。
  「アワをめぐんでくだせえ。アワの長者さま」
   ですが、金持ちになってすっかり心の変わってしまったアワの長者は、
  「ふん、アワはわしのものじゃ。お前らには一つぶたりともやらんわい」
  と、村人たちを追いかえしてしまったのです。
   ですが空腹にたえかねた村人たちは、長者が寝ているすきに、長者の家のかべにぬりこめてあったアワをむしり取り始めました。
   すると長者は、かべのアワをとられないように、かべというかべに何重にもあつくドロをぬりつけたのです。
   その夜、長者はひさしぶりにぐっすりとねむりにつきましたが、夜中になって、カリカリ、カリカリと音がするのに気づきました。
  「おや? あの音は何じゃ?」
   それは、アワをたくわえている倉の方から聞こえてきます。
   長者がねむい目をこすりながら、倉へ来てみると。
  「ネ、ネズミじゃあ!」
   何千、何万というネズミが、カリカリ、カリカリとアワを食べていたのです。
   そしてネズミたちは倉の中のアワを全て食べつくすと、やがてひとかたまりになって外へとびだし、白いウマにすがたをかえて、空にかけのぼっていったのでした。
  「あっ、あの白いウマは、わしが夢の中でみた神さまのウマ!」
   長者は、自分がまずしい生活を送っていたことを思い出しました。
  「わしは神さまによって長者にさせてもろうたのに、まずしい人にアワの一つぶもめぐんでやらんかった。じゃから、神さまがおこりなすったんじゃ。神さま、ゆるしてくだせえ」
 それからというもの男は百姓(ひゃくしょう)にもどって、また畑をたがやしはじめたという事です。
おしまい