
  福娘童話集 > きょうの日本民話 > 9月の日本民話 > クジラ長者
9月25日の日本民話
  
  
  
  クジラ長者
  長崎県の民話 → 長崎県情報
 むかしむかし、深沢儀太夫勝清(ふかざわぎだゆうかつきよ)という、クジラ捕(と)りの名人が住んでいました。
   勝清はクジラで大金持ちになり、野岳湖(のだけこ)をつくったことで知られています。
   勝清の孫の与五郎(よごろう)は、おじいさんからたいへんかわいがられて育ちました。
   与五郎はおじいさんゆずりの心の大きな人で、そろってクジラ捕りの名人でした。
   与五郎は、いつも、
  「クジラがたくさん捕れる方法はないじゃろうか?」
  と、考えていました。
   ある日の事、クモの巣に一匹のこがね虫がかかったの見た与五郎は、
  「これじゃ、クジラをアミで捕るのじゃ」
  と、さっそく大きくて丈夫なアミを作りました。
   このクジラをアミで捕る方法は大成功で、毎年、数百頭のクジラが生けどられました。
   与五郎はたちまち長者(ちょうじゃ)になり、りっぱなクジラご殿を建てました。
   それからのちのある夜、一頭の親クジラが、与五郎のまくらもとに現れて、
  「与五郎どの、わたしは子持ちのクジラです。かわいい子を生むために、どうかお助けください」
  と、涙ながらにたのみました。
   しかしよく日、与五郎は、子持ちのクジラを捕らないように伝えるのをうっかり忘れてしまいました。
   夕方、子持ちクジラと子クジラが浜にあげられました。
   それを見て昨夜の夢を思い出した与五郎は、大変かなしみました。
   それからというもの、プッツリとクジラが捕れなくなり、浜はすっかりさびれてしまいました。
 クジラご殿も荒れはてて、与五郎は六十歳でこの世を去り、そして子孫には、不幸がつづいたという事です。
おしまい