|
|

|
|
|
1日 |
島根県の民話 火太郎と長太郎
・神さまからさずかった、火から生まれた火太郎と大男の長太郎。 |
16日 |
長野県の民話
あさことゆうこ
・
仲の悪い東の村と西の村に、二人のかしこい子どもがいました。 |
2日 |
千葉県の民話
幽霊の手紙
・地震で死んだ娘が、幽霊になって手紙を書きました。 |
17日 |
福島県の民話
山へ入らない日
・十月十七日に山へ入ると、必ずバケモノに出会うと言います。 |
3日 |
奈良県の民話
ハチとクモとアリ
・ハチとクモが財布をひろいました。その分け前は? |
18日 |
神奈川県の民話 巨大な魚のタマゴ
・大きすぎて、頭からしっぽまで見るのに七日もかかる巨大魚。 |
4日 |
秋田県の民話
ハチとアリ
・ハチとアリが魚をとりに行きました。タイはどっちのもの? |
19日 |
高知県の民話
ネズミをたいじするには
・とんちの名人が考えた、おばあさんの家にとめてもらう方法。 |
5日 |
和歌山県の民話
人にだまされたタヌキ
・人をだまそうとししているタヌキを、ぎゃくにだました百姓。
|
20日 |
静岡県の民話
死人を運ぶネコ
・お寺の飼いネコが火車をあやつり、和尚さんに恩返し。 |
6日 |
埼玉県の民話
ほらふき甚兵衛
・お殿さまおかかえのうそつき名人と、ほらふき男が対決。 |
21日 |
佐賀県の民話
三人のほら吹き
・九州のほら吹き名人が集まりました。勝つのはだれ?
|
7日 |
群馬県の民話
お菊ののろい
・無実の罪で殺された、女中のお菊ののろい。 |
22日 |
愛知県の民話
愛犬が知らせた山くずれ
・白いイヌは神さまのつかい。白い愛犬のおかげで命拾い。 |
8日 |
群馬県の民話 山女
・一つ目のおそろしい姿の山女。でも、人には悪さはしません。 |
23日 |
岩手県の民話
しょうじにうつる大ギツネ
・死んだ娘の幽霊の正体は、大ギツネでした。 |
9日 |
岡山県の民話
殿さまとタイの塩焼き
・殿さまに出すタイのお代りがありません。そこで家来の一人が。 |
24日 |
三重県の民話
弘法井戸
・大切な白竜を呼び戻すために、弘法大師が井戸を作りました。 |
10日 |
富山県の民話
バケモノをたいじしたネコ
・ネコの絵をかくのが上手な子どもを助けた、絵にかいたネコ。 |
25日 |
熊本県の民話
からいもと盗人
・サツマイモを手に入れましたが、どこにもイモが実りません。 |
11日 |
山口県の民話
竜から落ちた神さま
・神さまは竜から落ちて人間になりましたが、幸せに暮らしました。 |
26日 |
滋賀県の民話
おばばが消えた
・死んだおばあさんが、棺おけの中から消えてしまいました。 |
12日 |
石川県の民話
キジも鳴かずば、うたれまいに
・「まんが日本昔ばなし」で有名な、とてもかなしいお話し。 |
27日 |
宮崎県の民話
洪水から村をすくった若者
・村を救うために、みずからいけにえとなった長千代丸。 |
13日 |
北海道の民話
助けられた赤ウシ
・お寺に助けを求めたウシは、その後、お寺で飼われることに。 |
28日 |
鳥取県の民話
ダイコンおろしストーン
・役人が山の村にやってきましたが、村人の変な行動にビックリ。 |
14日 |
福井県の民話
永平寺のマメ太鼓
・芽が出ないはずのいり豆から、なんと芽が出ました。 |
29日 |
沖縄県の民話
ネコ女房
・美しい娘と結婚しましたが、その娘の正体は化けネコでした。 |
15日 |
徳島県の民話
炭焼きじいと古ダヌキ
・手のこんだイタズラで、タヌキたちに化かされたおじいさん。 |
30日 |
京都府の民話
ほらふき村は子どもまで
・ほらふき名人が、ほらふき村へ勝負に行きましたが・・・。 |
|
|
31日 |
大阪府の民話
幽霊の足あと
・お坊さんに、お経を読んで成仏させてほしいといった幽霊。 |