福娘童話集 きょうの新作昔話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
    10月23日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
電信電話記念日
きょうの誕生花
あけび
きょうの誕生日・出来事
1973年 はしのえみ(タレント)
 10月23日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
化け上手
きょうの世界昔話
ロバの王子
きょうの日本民話
しょうじにうつる大ギツネ
きょうのイソップ童話
同じ重さの荷物をはこぶロバとラバ
きょうの江戸小話
ウシ
広告
 

福娘童話集 > きょうの新作昔話 > 青の洞門(どうもん)

2008年 10月23日の新作昔話

青の洞門(どうもん)

青の洞門(どうもん)
大分県の民話大分県情報

♪音声配信
スタヂオせんむ

 山国川(やまくにがわ)にのぞむ断崖の耶馬渓(やばけい)の競秀峰(きょうしゅうほう)は、むかしから交通の難所として知られていました。
 この絶壁の中腹に、青の鎖度渡しがあるのですが、岩壁に沿ってつながれた丸太の上を鎖を伝って渡るもので、樋田(ひだ)から青へ行くには、どうしても通らなければならない道で、足を踏みはずして命をおとす人馬が多くいたのです。
 その岩壁に、いつのころからか一人の僧が槌(つち)を振るっていました。
 僧の名を禅海(ぜんかい)といい、かつては江戸で中川四郎兵衛という武士の傭人(ようにん→やとわれた人)として仕える身だったのです。
 ところがあるとき、ささいなことで主人を殺してしまい、その罪ほろぼしに禅海という僧になり、諸国行脚(しょこくあんぎゃ)の旅に出たのです。
 四国の八十八カ所を巡り、九州、豊後の樋田村にたどり着いた禅海は、この絶壁の鎖渡しを見て、
「これこそが、求めておった道。我の罪をつぐなうのは、ここしかない」
と、この山裾に洞門を掘る決心をしたのです。
 享保二十年に最初の槌を振るって以来、禅海は毎日洞門を掘り続けました。
 最初は禅海を厄介者扱いしていた村人も、やがて禅海を応援するようになりました。
 そしてそれから五年たち、十年たち、ついに二十五年が過ぎたある日、一人の若者が禅海を探して青の洞門にやってきました。
 その若者は禅海が殺した、中川四郎兵衛の長男の実之助(じつのすけ)だったのです。
 成長した実之助は、父の敵を討つためにここにやってきたのです。
「お主が禅海か。以前の名を福原市九郎(ふくはらいちくろう)に相違あるまいか」
 実之助の声に、槌を打つ禅海の手が止まりました。
「いかにも。してそこもとは」
「それがしは中川四郎兵衛の子、実之助と申す。父の仇を討ちに来た」
 そう言われて見れば、たしかに父の面影があります。
「おお、中川さまのご子息か。いかにも禅海、そこもとの父をあやめた市九郎に相違ありませぬ。じゃが、何とぞお待ち下され」
 禅海は実之助に、深々と頭を下げました。
「なに! このごに及んで命ごいか!」
 どなる実之助に、禅海は静かに言いました。
「いえ、命ごいではありませぬ。ただ、禅海が罪ほろぼしに掘っておる、この洞門が貫通するまでお待ちいただくわけにはいくまいか」
「罪ほろぼしか・・・。よし、では少しでも早く終わるよう、手伝ってやろう」
 その日から、禅海と並んで槌を振う実之助の姿が見られるようになったのです。
 仇を討つ者と討たれる者は、ただ黙々と槌を振るいました。
 そして五年後、ついに青の洞門は完成しました。
 禅海が堀り始めてから三十年目のその日、二人の目には涙が光っていました。
 禅海は実之助に向き直ると、頭を下げて静かにいいました。
「実之助どの。いままでよう我慢してくれた。そしてよう、洞門づくりを手伝ってくれた。こころから礼を言う。・・・さあ、禅海には、もう思い残すことはない。約束通り、父の敵の首をお斬りくだされ」
 その言葉に、一度は刀に手を伸ばした実之助ですが、実之助は禅海の手を固く握りしめると、そのまま江戸へ帰って行ったのです。
 現在、この洞門は広く舗装されていますが、しかし壁面には、禅海と実之助の槌の跡が所々に残っているそうです。

おしまい

ページを戻る

きょうの新作昔話メニュー
福娘童話集
きょうの新作昔話
福娘のサイト
366日への旅
毎日の記念日・誕生花 ・有名人の誕生日と性格判断
福娘童話集
世界と日本の童話と昔話
子どもの病気相談所
病気検索と対応方法、症状から検索するWEB問診
世界60秒巡り
国旗国歌や世界遺産など、世界の国々の豆知識