|
 |
福娘童話集 > きょうの新作昔話 > はだかのお寺まいり
2008年 10月31日の新作昔話

はだかのお寺まいり
青森県の民話 → 青森県情報
むかしむかし、ある山のふもとに、お寺がありました。
ところがこのお寺へおまいりにくる村の人たちは、不作法にも、ぞうりのままで本堂へ入ってくるのです。
「まったく、ここの村人は作法というものを知らんのか」
そこで和尚さんが、本堂ののぼり口に、
《履(は)きものをぬいでください》
と、はり紙をしました。
でもこの村には、字を読める人が一人もいません。
「いったい、なんて書いてあるんだろう?」
寺にやってきた村人たちが悩んでいると、ちょうどそこへ、字の読める男が通りかかりました。
「ふーん、なるほど。かわったお寺もあるものだ」
男が感心していると、村人たちがたずねました。
「お前さんは字が読めるのか。それじゃ、なんて書いてあるか教えてくれ」
でも男は、ひらがなが読めても漢字は読めませんでした。
そこで男は、はじめの漢字をとばして、
「ここには、『きものをぬいでください』と書いてある」
と、言いました。
「へえ、本堂にのぼる時は、着物をぬぐのか」
さて、和尚さんが本堂にきてみるとどうでしょう。
村人たちが一人残らず裸になって、座っていたのでした。
おしまい

|
 |
|