福娘童話集 > きょうの日本昔話 福娘童話集 きょうの日本昔話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 3月の日本昔話 >八百比丘尼(やおびくに・はっぴゃくびくに)

3月21日の日本の昔話

八百比丘尼(やおびくに・はっぴゃくびくに)
イラスト 緑風 ひお

八百比丘尼(やおびくに・はっぴゃくびくに)
福井県の民話福井県情報

日本語  ・英語 ・中国語

日本語&英語 ・日本語&中国語

日本語&客家語

アニメサイズ Max 2880×2160


日本語&中国語 (中国語は、6:18~) 

投稿者 「Vtuber 珈琲」  Vtuber 珈琲

この動画のイラストは、福娘童話集が利用許可を出しています。

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 ナレーター熊崎友香のぐっすりおやすみ朗読

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

制作 : 果実乃ゐと Kamino Ito

♪音声配信(html5)
音声 スタヂオせんむ

♪音声配信(html5)
音声 Vtuber 珈琲モカ

♪音声配信(html5) (中国語版)
音声 Vtuber 珈琲モカ

八百比丘尼(やおびくに・はっぴゃくびくに)

 若狭の国(わかさのくに→福井県)の古いほら穴には、人魚の肉を食べた女が八百才まで生きて身を隠したとの言い伝えがあります。

八百比丘尼(やおびくに・はっぴゃくびくに)

 その女は尼さんになって諸国をまわったので、いつの頃からか八百才の尼さんという意味の、八百比丘尼(やおびくに)と呼ばれるようになりました。

八百比丘尼(やおびくに・はっぴゃくびくに)

 さて、その八百比丘尼がまだ子供の頃、近くの村の長者たちが集まって宝比べをした事がありました。

八百比丘尼(やおびくに・はっぴゃくびくに)

 その中に見た事もない白いひげの上品な老人が仲間入りをして、一通りみんなの宝自慢が終ると、自分の屋敷へ長者たちを招いたのです。

八百比丘尼(やおびくに・はっぴゃくびくに)

 浜辺には美しい小舟が用意されていて、全員が乗り込むと絹の様な白い布がまるで目隠しでもするようにみんなの上にかけられました。

八百比丘尼(やおびくに・はっぴゃくびくに)

 そして舟が着いた先は、とても立派なご殿でした。
 老人の案内でたくさんの部屋にぎっしりとつまった宝物を見せてもらっている途中、

八百比丘尼(やおびくに・はっぴゃくびくに)

 一人の長者が台所をのぞくと、

八百比丘尼(やおびくに・はっぴゃくびくに)

 まさに女の子の様な生き物を料理しているところだったのです。
「なっ、何じゃ、あれは!?  人間の子どもの様だが、腰から下が魚の尾びれだ」

八百比丘尼(やおびくに・はっぴゃくびくに)

 驚いた長者がその事をすぐにみんなに知らせたので、

八百比丘尼(やおびくに・はっぴゃくびくに)

 後から出たごちそうには、誰一人手をつけませんでした。
 それを見た老人は、
「せっかく人魚の肉をごちそうしようと思ったのに、残ってしまってはもったいない」
と、

八百比丘尼(やおびくに・はっぴゃくびくに)

 長者たちが帰る時に土産として持たせたのです。
 帰りもまたあの白い布がかけられて、どこを走っているかわからないままに元の浜辺へとたどり着きました。

八百比丘尼(やおびくに・はっぴゃくびくに)

 そして舟がどこへともなく姿を消すと、長者たちは気味の悪い人魚の肉を海に投げ捨てました。

八百比丘尼(やおびくに・はっぴゃくびくに)

 ところが珍しい物が大好きな高橋(たかはし)長者だけは人魚の肉を捨てずに家に持って帰り、とりあえず戸だなの中に隠したのです。

八百比丘尼(やおびくに・はっぴゃくびくに)

 そして高橋長者には十五歳になる娘がいたのですが、この娘は長者が眠ってしまった後で、こっそりその肉を食べてしまったのでした。

八百比丘尼(やおびくに・はっぴゃくびくに)

 人魚の肉を食べた娘は、年頃になると色の白い美しい娘になりました。

八百比丘尼(やおびくに・はっぴゃくびくに)

 やがて結婚をして時が流れ、夫は老人になっていきましたが、どうした事か嫁は若くて美しいままなのです。

八百比丘尼(やおびくに・はっぴゃくびくに)

 その美しさに夫が死んだ後も求婚者は後を絶たず、とうとう三十九人もの男に嫁入りをしたのでした。
 その間、夫や村人が次々と死んで行くのに、女は年を取る事も死ぬ事もないのです。

八百比丘尼(やおびくに・はっぴゃくびくに)

 人々は、
「年を取らんのは、人魚の肉を食べたからじゃ。あの女は人魚の肉を食べて、化け物になったのじゃ」
と、噂をしました。

八百比丘尼(やおびくに・はっぴゃくびくに)

 そして誰からも相手にされなくなった女は、一人ぼっちの悲しさに尼の姿になって、諸国行脚(しょこくあんぎゃ)に出たのです。

八百比丘尼(やおびくに・はっぴゃくびくに)

 そして行く先々で良い事をしながら白い椿(つばき)を植えて歩き、やがて古里(ふるさと)に帰ってくると、

八百比丘尼(やおびくに・はっぴゃくびくに)

 浜辺近くのほら穴のそばに白椿(しろつばき)の木を植えて、その中に入ったきり出てくる事はありませんでした。

おしまい

→ 八百比丘尼像

前のページへ戻る

     3月21日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
ランドセルの日
きょうの誕生花
満作(まんさく)
きょうの誕生日・出来事
1989年 佐藤健 (タレント)
恋の誕生日占い
おしゃべり上手で明るい
なぞなぞ小学校
転がれば転がるほど大きくなるのは?
あこがれの職業紹介
フラワー療法士・フラワーセラピスト
  3月21日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
八百比丘尼(やおびくに・はっぴゃくびくに)
きょうの世界昔話
タール坊や
きょうの日本民話
ネコに技を教えるキツネ
きょうの日本民話 2
ヘビになったマメのサヤ
きょうのイソップ童話
病気になったシカ
きょうの江戸小話
文句を言いに
きょうの百物語
鬼岳(おにだけ)

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ