福娘童話集 > きょうの百物語 福娘童話集 きょうの百物語 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの百物語 > 10月の百物語 >山女

10月8日の百物語

山女

山女
群馬県の民話群馬県情報

にほんご(日语)  ・ちゅうごくご(中文) ・日语&中文

 むかしむかし、群馬県(ぐんまけん)の草津地方(くさつちほう)では、山で仕事をする人たちは十月八日になると仕事を止めて、ふもとの村へ戻るならわしになっていました。

 ある年の十月八日の事です。
 山小屋で炭を焼いている三人の男が、まだ仕事が片付かないので山に残る事にしました。
「今日も仕事をせねばならぬとは、貧乏とは悲しいのう」
「まあな。しかし気晴らしに、今夜は村へ行って酒でも飲まないか?」
「いいね。そうしよう」
 こうして三人が山道をおりて行くと、途中にある温泉の湯滝(ゆたき)の下の湯つぼで、人の気配がしました。
 ふと見ると、月明かりの中に長い白髪の女が一人で湯につかっているのが見えました。
 その女はむこうをむいたまま、三人に声をかけました。
「今頃から山をおりて、どこへ行くのじゃ?」
「ああ、村へ戻って、酒を飲みに行くんじゃ」
 三人の男が答えると、白髪の女は振り向いて言いました。
「では、わたしも一緒に行きましょう」
 その女の顔を見て、男たちは飛び上がって驚きました。
 なぜならその女の顔は、目玉が一つしかない一つ目だったのです。
 一つ目は顔のまん中にあるミカンほどの大きさの目玉を光らせて、男たちににっこりほほ笑みます。
「でっ、でたあー!」
 男たちはちょうちんを放り出して、山の小屋へと逃げ帰りました。

 この温泉につかっていた女は、草津の山に住む山女(やまおんな)だと言われています。
 この時の山女は大人でしたが、他にも山女を見た事のある木こりの話しでは、山女は子どもだったそうです。
「年は十歳ほどの女の子で、小皿の様な目玉が顔のまん中に一つだけあって、仲間を二、三十人ほど連れていたぞ」

 姿はとても恐ろしい山女ですが、山女は人をおどかす事はあっても、決して人に悪さはしないと言われています。

おしまい

前のページへ戻る


     10月 8日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
木の日
きょうの誕生花
野牡丹(のぼたん)
きょうの誕生日・出来事
1985年 ウエンツ瑛士 (タレント)
恋の誕生日占い
おとなしいけれど、ライバルと張り合う負けず嫌い
なぞなぞ小学校
花の魔剣を持っている県は?
あこがれの職業紹介
漢方アロマセラピスト
  10月 8日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
吉四六さんの水風呂
きょうの世界昔話
死神のお使いたち
きょうの日本民話
ワシにさらわれた赤ちゃん
きょうの日本民話 2
シラミの質入れ
きょうのイソップ童話
バッタを取る子どもとサソリ
きょうの江戸小話
酒なめ親子
きょうの百物語
山女

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ