福娘童話集 > きょうの日本民話 福娘童話集 きょうの日本民話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 

福娘童話集 > きょうの日本民話 > 9月の日本民話 >福済寺の地蔵尊

9月22日の日本民話

福済寺(ふくさいじ)の地蔵尊(じぞうそん)

福済寺(ふくさいじ)の地蔵尊(じぞうそん)
長崎県の民話長崎県情報

♪音声配信(html5)
音声 ひかる

日本語 ・日本語&中国語

 むかしむかし、長崎の町に、とてもひどい流行病が広まりました。
 それにかかると高熱が何日も続いて、体中に紫のはん点が出来て、そして苦しみながら死んでいくのです。
 おそろしい事に、この病は病人から家族へ、家族から近所の人へ、近所の人から町中へと広がっていきました。
 そのために毎日、町のどこかで葬式がありました。

 ある晩の事、町に住む太一(たいち)という男が不思議な夢を見ました。
 一体のお地蔵さまが、太一の枕元に立って、
「わしは、浦上川(うらがみがわ)に捨てられておる石地蔵じゃ。長い間、わしは捨てられたまま。もしわしを拾ってくれて、まつってくれるなら、町の病をなくしてやろう」
と、言ったのです。

 次の日、太一は半信半疑で、浦上川へ行ってみました。
「本当に、あるのかな?」
 川に入ってあたりを探してみると、本当に夢枕に立った石のお地蔵さまが捨てられているではありませんか。
「これだ!」
 太一は、さっそくお地蔵さまを家に持って帰ると、ていねいにおまつりしました。
 するとその日から、町の流行病が消えていったのです。
「よし、これで一安心だ」
 しかしそうなってくると、太一はお地蔵さまのおまつりをしなくなったのです。
 するとまた、病気になる人が増えてきました。
「これは、きちんとしたお寺にまつった方がいいだろう」
 こうしてお地蔵さまは近くの福済寺(ふくさいじ)というお寺に安置され、それ以来、流行病はうそのようになくなったのでした。

 今でも町の人々はこのお地蔵さまの御利益(ごりやく)に感謝して、毎年四月二十四日に盛大なお祭りをするそうです。

おしまい

前のページへ戻る


     9月22日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
国際ビーチクリーンアップデー
きょうの誕生花
千日紅(せんにちこう)
きょうの誕生日・出来事
1986年 矢作 紗友里 (声優)
恋の誕生日占い
物事をじっくり考える頭の良い女の子
なぞなぞ小学校
田畑が多い県は? (都道府県なぞなぞ)
あこがれの職業紹介
作曲家
  9月22日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
ノミの宿
きょうの世界昔話
幸せになった、のらネコ
きょうの日本民話
福済寺(ふくさいじ)の地蔵尊(じぞうそん)
きょうの日本民話 2
夜の蜘蛛
きょうのイソップ童話
乳しぼりの女
きょうの江戸小話
なぎなたっ屁
きょうの百物語
金のくさりと腐ったなわ

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ