福娘童話集 > きょうの日本民話 福娘童話集 きょうの日本民話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの日本民話 > 10月の日本民話 >松の木の伊勢まいり

10月26日の日本民話

松の木の伊勢まいり

松の木の伊勢まいり
山形県の民話山形県情報

日本語 ・日本語&中国語

 むかしむかし、伊勢(いせ)の大神宮(だいじんぐう)へ、若い男女の二人連れがお参りに行きました。
 二人はとても上品で、特に女の人は絵にかいたように美しく、名前を松子(まつこ)といったそうです。
 ところがこの二人、とても世間知らずな上、お金の使い方が下手でした。
 ですから大神宮へのお参りをすませての帰り道、お金が足りなくなってしまったのです。
 これを知った宿屋の主人が、二人を気の毒に思って言いました。
「お客さま、宿代は心配なさいますな。来年も、お客さまの村の誰かが参宮(さんぐう)なさるのでしょう。その時に一緒に返してくだされば、結構です。ああ、それからこれは、帰りの足しに」
 宿屋の主人は、二人にお金まで貸してやりました。

 さてその次の年、あの二人の村から人が大勢きて、その宿屋に泊まりました。
 そこで主人は、
「あの、あなた方の村の松子さんという人と、もう一人の方に、去年少しばかりおたてかえしたものがあるのでございますが、お持ちくださいましたでございましょうか?」
と、たずねてみました。
 すると、その村人たちは、
「はあ、松子さん?」
と、みんな不思議そうな顔つきをしました。
「村には、松野とか松代とか、松のつく名の人間はいるが、その松子というのはおらんぞ」
「それに去年は、誰も伊勢参宮をしていないが」
 それを聞いて、宿屋の主人は首をかしげました。
「へえ、さようでございますか。おかしいですねえ。決して人をだまされる方には、お見受けしませんでしたが」

 それから数日後、伊勢参宮から帰ってきた村人たちは、さっそく伊勢の宿屋で聞いた話を村人たちにしました。
 すると村人の一人が、大きく両手を打ちながら言いました。
「そうか、それでわかった!」
「わかったって、何が?」
「村の諏訪神社(すわじんじゃ)の二本の松の木に、去年から白い物がちらちらしているのを知っているだろう?」
「ああ、あれですか。子どもがたこでも引っかけたと思っていたのですが」
「いやいや、あれは今の話しからすると、お伊勢さんの大麻(たいま→神社からさずけるおふだのこと)ですわ」
「そういえば、確かに大麻かもしれん」
「よし、確かめてやろう」
 そこで木登りの上手な人がその松の木に登っていくと、やがて上の方から、
「おーい!」
と、声がしました。
 木の下のみんなは、上に向かって大声でたずねました。
「どうだったー! お伊勢さんの大麻かー!」
「ああ、やっぱり大麻だあー! 間違いなくお伊勢さんの大麻だあー!」
 これを聞くとみんなはびっくりして、たがいに顔を見合わせました。
「やっぱりそうだ。この二本の大松が人の形になって、伊勢神宮へお参りしたに違いない」
 そうとわかってみれば、その宿代をほおって置くわけにはいきません。
 村人は村中からお金を集めて、それを伊勢の宿屋へ送り届けたそうです。

おしまい

前のページへ戻る


    10月26日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
サーカスの日
きょうの誕生花
ピラカンサ
きょうの誕生日・出来事
1971年 千秋(タレント)
恋の誕生日占い
自分の事よりも人の事を優先する心優しい女の子
なぞなぞ小学校
シマシマのカゴがある県は?
あこがれの職業紹介
スポーツ用品店(スタッフ・店員)
 10月26日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
テングに気に入られた男
きょうの世界昔話
最後の真珠
きょうの日本民話
松の木の伊勢まいり
きょうの日本民話 2
弘法大師とあまのじゃく 弘法話
きょうのイソップ童話
神さまとカメ
きょうの江戸小話
長者の最後
きょうの百物語
娘のお百夜参り

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ