366日への旅 記念日編 ラインスタンプ ラインスタンプ
    10月26日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
サーカスの日
きょうの誕生花
ピラカンサ
きょうの誕生日・出来事
1971年 千秋(タレント)
恋の誕生日占い
自分の事よりも人の事を優先する心優しい女の子
なぞなぞ小学校
シマシマのカゴがある県は?
あこがれの職業紹介
スポーツ用品店(スタッフ・店員)
 10月26日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
テングに気に入られた男
きょうの世界昔話
最後の真珠
きょうの日本民話
松の木の伊勢まいり
きょうの日本民話 2
弘法大師とあまのじゃく 弘法話
きょうのイソップ童話
神さまとカメ
きょうの江戸小話
長者の最後
きょうの百物語
娘のお百夜参り
 


366日への旅> 今日は何の日 > 10月の記念日 > サーカスの日

10月26日 サーカスの日

10月26日 サーカスの日 イラスト 福ちゃん ※無断転載禁止
記念日イメージキャラ 福ちゃん イラスト「ぺんた」 ※無断転載禁止

 1871(明治4)年、東京九段の招魂社(靖国神社)で、フランスの「スリエサーカス」が日本で初めて洋風のサーカスを興行したのがこの日です。
 本格的なサーカスが来日したのは1886(明治19)年のチャリネ曲馬団でした。

職業紹介 大道芸人
職業のイメージイラスト

お仕事マンガ 「大道芸人@」
大道芸人(Street performer)お仕事マンガ 「大道芸人@」

お仕事マンガ 「大道芸人A」
大道芸人(Street performer)お仕事マンガ 「大道芸人A」

お仕事マンガ 大サイズ@
大道芸人(Street performer)お仕事マンガ 「大道芸人@」1

大道芸人(Street performer)お仕事マンガ 「大道芸人@」2

大道芸人(Street performer)お仕事マンガ 「大道芸人@」3

大道芸人(Street performer)お仕事マンガ 「大道芸人@」4

お仕事マンガ 大サイズA
大道芸人(Street performer)お仕事マンガ 「大道芸人A」1

大道芸人(Street performer)お仕事マンガ 「大道芸人A」2

大道芸人(Street performer)お仕事マンガ 「大道芸人A」3

大道芸人(Street performer)お仕事マンガ 「大道芸人A」4

お仕事マンガおまけ プロフィール
大道芸人(Street performer)お仕事マンガおまけ プロフィール
イラスト 「愛ちん(夢宮愛)」  運営サイト 「夢見る小さな部屋」

 → 大道芸人の職業紹介(仕事内容、年収、なるための方法など) 女の子のお仕事紹介より

10月26日 サーカスの日


記念日アニメ
サーカスの日

見世物に関する昔話
(日本の小話 →詳細)

なむあみだぶつ
福娘童話集より

♪おはなしをよんでもらう(html5)
朗読 : 青のぷよの世界♪

 両国(りょうごく)で、クマの見せ物をしているおじいさんがいました。
 見せ物には、なによりお天気が第一です。
 このところ、ずっとお天気続きなので、毎日が大入り満員(おおいりまんいん→お客でいっぱいの様子)です。
 おじいさんはすっかり喜んで、自分も出入り口に現れると、
「さあ、クマだ、クマだ。
 日本一の、大グマだ。
 江戸では、初めてのおめみえ。
 そーれ、よってらっしゃい、見てらっしゃい」
と、大声を張り上げて、お客を呼び込んでいました。

 ところがこのおじいさん、突然の病気になって、あとは息をひきとるばかりです。
 それなのに、店に出ると大声をあげて、
「クマだ、クマだ。日本一の大グマだー!」
と、怒鳴ってばかりです。
 もうすぐ死ぬというのに、念仏(ねんぶつ)をとなえるどころではありません。
「ああ、こんな事では、後生(ごしょう→死んでから生まれ変わること)が悪かろう」
 心配したおばあさんは、おじいさんに言いました。
「さあ、お前さん。もうすぐ、お迎えが来るんだよ、なむあみだぶつの一つぐらいは、唱えないと」
 しかしおじいさんは、念仏を唱えるどころか、
「クマだ、クマだ。日本一の大グマだー!」
と、わめくばかり。
 集まった身内の者たちも、口々にに念仏を進めましたが、おじいさんは、
「クマだ、クマだ。日本一の大グマだー!」
の一点ばりです。
 これを見た医者が、おばあさんや身内に言いました。
「どれ、このわたしが、おじいさんに念仏を言わせてみせましょう」
 そして医者は、おじいさんの耳に口をよせて言いました。
「じいさん、明日は大雨だぞ」
 するとおじいさんは、急に大人しくなって、
「ああ、なむあみだぶつ、なむあみだぶつ」
と、唱えたそうです。

おしまい

他の記念日

原子力の日
 科学技術庁(現在の文部科学省)が1964(昭和39)年に制定。
 1963(昭和38)年、茨城県東海村の日本原子力研究所で、日本初の原子力発電が行われました。
 また、1956(昭和31)年のこの日には日本が国際原子力機関(IAEA)に加盟しました。

 → 文部科学省

青汁の日
アサヒ緑健が制定。
10をアルファベットのIOに見たてて「青」と読み、26を「汁」と読む語呂合せ。

→ アサヒ緑健

柿の日
 全国果樹研究連合会が2005(平成17)年に制定。
 1895(明治28)年のこの日、俳人・正岡子規が「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだ事から。

 → カキに関する昔話 サルカニ合戦 (福娘童話集)

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 「読み聞かせお兄さん ふうき」   読み聞かせお兄さん

きしめんの日
 愛知県製麺工業協同組合が制定。
 食欲の秋の10月と、きしめんはつるつる感が特徴であることから「2(つ)6(る)」の語呂合せ。

前のページへ戻る

今日は何の日
ミニカレンダー

<<  10月  >>

  1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ