福娘童話集 > 日本の民話 2 福娘童話集 きょうの日本民話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集


福娘童話集 > 日本の民話 その2 > 11月の日本民話

11月1日の日本民話 2

タコの足とクモの足

タコの足とクモの足
東京都の民話東京都情報

 むかしむかし、江戸のあるお寺に、和尚さんの身のまわりの世話をしている忠助(ちゅうすけ)という十三歳の小僧がいました。
 この忠助は手足にイボがたくさん出来て、とても困っていました。

 ある日の事です。
 忠助は和尚さんのすすめで、目黒(めぐろ)の蛸薬師(たこやくし)にお参りに出かけました。
 蛸薬師にお祈りすればイボが取れると、和尚さんに言われたからです。
 蛸薬師に着いた忠助は、さっそく手を合わせて祈りました。
「もし、わたしの手足からイボを取ってくださいましたら、一生タコは口にしません。また、薬師さんへのお経を一日二十回ずつ唱えます。ですからどうぞ、イボを取ってください」
 忠助はそう祈って、タコの絵馬をお堂におさめてきました。

 そしてその日から忠助は、日に二十回ずつ一心にお経を唱えました。
 するとわずか四日目には、手足のイボがすっかりなくなっていたのです。
 忠助は大喜びでしたが、六日目の朝になるとまた手足のイボは元に戻っていたのです。
「そんな、どうして・・・。あっ!」
 よく考えてみると、イボがなくなった次の日からお寺の用事が忙しくなったので、日に二十回唱える約束のお経を忘れていたのでした。
 忠助はあわてて、再びお経を唱えました。
 それも日に二十回ではなく、十倍の二百回、お経を唱える事にしました。
 するとイボは少しずつ消えていき、百日ほどですっかりなくなったのです。

 ある日、手足にたくさんのイボが出来て困っている大工が、蛸薬師にやって来ました。
 ある人から、忠助の話しを聞いたのです。
 大工さんは手を合わせると、
「どうか、わたしのイボを取ってください。イボが取れましたら、一生タコは口に・・・」
と、言いかけて、大工さんは考え直しました。
(待てよ。タコを口に出来ないのは、困りものだな。なにしろタコは、酒の肴(さかな)に最高だからな。ここはタコではなくて、他の八本足で)
 そこで大工は、お願いの言葉を言い換えました。
「どうか、わたしのイボを取ってください。イボが取れましたら、一生、クモは口にしませんので」
 後からそれを聞いた大工仲間は、あきれた顔で言いました。
「お前は、何を考えておるんじゃ。それでは反対に、薬師さんのばちがあたるぞ」
 その通りで、大工さんの手足に出来ていたイボは、ますますひどくなったという事です。

おしまい

前のページへ戻る

     11月 1日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
紅茶の日
きょうの誕生花
蕎麦(そば)
きょうの誕生日・出来事
1990年 ゆりやんレトリィバァ(タレント)
恋の誕生日占い
引っ込み思案だけどミステリアスな魅力の持ち主
なぞなぞ小学校
やたらとお金を使いたがる貝は?
あこがれの職業紹介
書道家
  11月 1日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
サルカニ合戦
きょうの世界昔話
ほら吹き男爵 地底の冒険
きょうの日本民話
親子地蔵
きょうの日本民話 2
タコの足とクモの足
きょうのイソップ童話
病気のカラス
きょうの江戸小話
カモの夢
きょうの百物語
猫又屋敷(ねこまたやしき)

福娘の姉妹サイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ