| 
      
       | 
      | 
     
        福娘童話集 >母の日・父の日特集 > 本当の母親 
         
      母の日・父の日 特集 第 1 話 
       
        
       
本当の母親 
大岡越前守の名裁き → 大岡越前の守について 
      
      
       むかし、江戸の下町(したまち)に、おしずと、たいちという親子が住んでいました。 
 たいちは、今年十才になるかわいい男の子です。 
 おしずはたいちを、とてもかわいがって育てていたのです。 
 ところがある日、突然、おこまという女の人がやって来て、 
「おしずさん、たいちはわたしの息子。 
 むかし、あなたにあずけたわたしの息子です。 
 返してください!」 
と、言うのです。 
 おしずは驚いて、 
「何を言うのです。 
 あなたからあずかった子は、もう十年も前に亡くなったではありませんか。 
 この事は、おこまさんだって知っているでしょう」 
「いいえ、うそをいってもだめです。 
 お前さんは自分の子が死んだのに、わたしの子が死んだと言ってごまかして、わたしの息子をとりあげてしまったんじゃありませんか。 
 わたしはだまされませんよ。 
 さあ、すぐに返してください!」 
 おこまは、怖い顔でそう言いはるのです。 
 おしずが、いくら違うと言っても聞きません。 
 毎日、毎日、おこまはやって来ては、同じ事をわめきたてて行くのです。 
 そしてしまいには、顔に傷のある恐ろしい目つきの男を連れて来て、 
「さあ、早く返してくれないと、どんな目にあうかわからないよ!」 
と、おどかすのです。 
 おしずは困り果てて、町奉行(まちぶぎょう)の大岡越前守(おおおかえちぜんのかみ)に訴えました。 
 越前守は話を聞くと、おこま、おしず、たいちの三人を呼びました。 
「これ、おこま。 
 お前は、そこにいるたいちを自分の息子だと言っているそうだが、何か証拠はあるのか?」 
「はい。 
 実はこの子が生まれました時、わたしはおちちが出なかったので、おしずさんにあずけたのです。 
 この事は、近所の人がみんな知っています。 
 誰にでも、お聞きになってください」 
 おこまは、自信たっぷりに答えました。 
「では、おしずに尋ねる。 
 お前は、おこまの子どもをあずかった覚えがあるのか?」 
「はい。ございます」 
 おしずは、たいちの手をしっかりと握りしめて言いました。 
「この子が生まれた時、わたしはおちちがたくさん出ました。 
 それで、おこまさんの子どものひこいちをあずかったのです。 
 でも、その子はまもなく病気で死んでしまいましたので、すぐにおこまさんに知らせたのでございます」 
 おしずの言葉を聞くと、おこまは恐ろしい目で、おしずをキッと、にらんで叫びました。 
「このうそつき! 
 お奉行(ぶぎょう)さま、おしずは大うそつきです。 
 死んだのは、おしずの子です。 
 わたしの子どもを、返してください!」 
「いいえ、死んだのは、確かにひこいちだったんです。 
 お奉行さま、間違いありません。 
 おこまの子は、死んだのです」 
「まだそんな事を言って!  
 人の子を盗んだくせに!」 
「たいちはわたしの子だよ。 
 誰にも渡しゃしない。 
 わたしの大事な子なんだ!」 
 二人はお奉行さまの前である事も忘れて、言い争いました。 
 その二人の様子をジッと見つめていた越前守は、やがて、 
「二人とも、しずまれっ!」 
と、大声で叱りました。 
 おこまとおしずは、あわてて恥ずかしそうに座りなおしました。 
「おこま。 
 その息子がお前の子どもである、確かな証拠はないか? 
 たとえば、ほくろがあるとか、きずあとがあるとか。 
 そう言う、めじるしになるような物があったら、言うがいい」 
 おこまはくやしそうに、首を横に振りました。 
「・・・いいえ。それが、何もありません」 
「では、おしず。そちはどうじゃ?」 
 おしずも残念そうに、首を振りました。 
「・・・いいえ。何もございません」 
「そうか」 
 越前守はうなずいて、 
「では、わしが決めてやろう。 
 おしずは、たいちの右手をにぎれ。 
 おこまは、たいちの左手をにぎるのじゃ。 
 そして引っぱりっこをして、勝った方を本当の母親に決めよう。よいな」 
「はい」 
「はい」 
 二人の母親は、たいちの手を片方ずつにぎりました。 
「よし、引っぱれ!」 
 越前守の合図で、二人はたいちの手を力一杯引っぱりました。 
「いたい! いたい!」 
 小さいたいちは、両方からグイグイ引っぱられて、悲鳴をあげて泣き出しました。 
 その時、ハッと手を離したのは、おしずでした。 
 おこまはグイッと、たいちを引き寄せて、 
「勝った! 勝った!」 
と、大喜びです。 
 それを見て、おしずはワーッと泣き出してしまいました。 
 それまで、黙って様子を見ていた越前守は、 
「おしず。お前は負けるとわかっていて、なぜ手を離したのじゃ?」 
と、尋ねました。 
「・・・はい」 
 おしずは、泣きながら答えました。 
「たいちが、あんなに痛がって泣いているのを見ては、かわいそうで手を離さないではいられませんでした。 
 ・・・お奉行さま。 
 どうぞおこまさんに、たいちをいつまでもかわいがって、幸せにしてやるようにおっしゃってくださいまし」 
「うむ、そうか」 
 越前守はやさしい目でうなずいてから、静かな声でおこまに言いました。 
「おこま、今のおしずの言葉を聞いたか?」 
「はいはい、聞きました。 
 もちろん、この子はわたしの子なのですから、おしずさんに言われるまでもありません。 
 うーんと、かわいがってやりますとも。 
 それにわたしは人の息子をとりあげて、自分の子だなんていう大うそつきとは違いますからね。 
 だいたい、おしずさんは・・・」 
「だまれ! おこま!」 
 越前守は、突然きびしい声で言いました。 
「お前には、痛がって泣いているたいちの声が聞こえなかったのか! 
 ただ勝てばいいと思って、子どもの事などかまわずに手を引っぱったお前が、本当の親であるはずがない! 
 かわいそうで手を離したおしずこそ、たいちの本当の親じゃ。 
 どうだ、おこま!」 
 越前守の言葉に、おこまはまっ青になってガックリと手をつきました。 
「申し訳ございません!」 
 おこまは、自分がたいちを横取りしようとした事を白状しました。 
「お母さん!」 
「たいち!」 
 たいちは、おしずの胸に飛び込みました。 
「お奉行さま、ありがとうございます。本当に、ありがとうございます」 
 おしずは越前守をおがむようにして、お礼を言いました。 
「うむ、これにて、一件落着!」 
      おしまい 
         
         
        | 
      | 
    
       |