| 
       | 
      | 
     
      ふくむすめどうわしゅう(福娘童話集) >にほんむかしばなし(日本民间故事) >七月 
      7月28日の日本の昔話 
          
          
         
        うば捨て山 
        姥舍山 
         
翻訳者 広東省恵州学院 関清倩 
         
        にほんご(日语)  ・ちゅうごくご(中文) ・日语&中文 
      
       むかしむかし、六十才をこえたお年寄りを、『うば捨て山』という山に捨てる国がありました。 
           很久很久以前,有一个国家规定要把超过六十岁的老人扔在姥舍山。 
         
         はじめは食べ物がなくなったために仕方なくお年寄りを捨てていたのですが、食べ物がある今でも、この国では六十才をこえたお年寄りを山に捨てるのです。 
         刚开始是因为没有食物,没办法才把老人扔在这座山的,但是即使是现在有了食物,这个规定还是没有变。 
         
         そうしないと、殿さまからひどい目にあわされるからです。 
         因为不这样做的话,就会受到大人很严重的惩罚。 
         
 
 ある年の事、ちょうど六十才になったおじいさんがいました。 
 有一年,刚好有一个刚到六十岁的老爷爷。 
 
 息子や孫たちはおじいさんをかごに入れると、仕方なくうば捨て山へ出かけて行きました。 
 子和孙子们把老爷爷放进笼子里后,没有办法地往姥舍山出发了。 
 
 うば捨て山は昼でも暗い森の奥なので、ちゃんと目印をつけていないと、ふもとには帰れません。 
 姥舍山因为是在黑暗森林的深处,即使是在白天,不做好记号的话,就回不到山下了。 
 
 かごの中のおじいさんは時々かごから手を出して、道の木の小枝をポキポキと折りました。 
 而在笼子里的老爷爷时不时的从笼子里伸出手,把在路上的树枝折断,把树枝扔下。 
 
「おじいさん、こっそり村へ帰るつもりかな?」 
“爷爷是想悄悄地回到村子里吗?” 
 
 孫の言葉に、息子が心配顔で尋ねました。 
 听到孙子的话,儿子很担心地问道: 
 
「おじいさん、ポキポキ折った小枝をたよりに、また帰るつもりか?」 
“父亲,你是想靠着这折断的树枝再回去吗?” 
 
 もしそうだとすると、殿さまにひどい目にあわされます。 
 如果真的这样的话,就会受到大人严重的惩罚的。 
 
 おじいさんは、静かに首を振りました。 
 老爷爷很平静地摇了头说: 
 
「いいや、そうじゃない。 
 わしは、死ぬ覚悟は出来ておる。 
 この枝は、お前たちが村へ帰るための目印だ。 
 道に迷わぬようにな」 
“不不不,不是这样的。我呀,早已做好死的准备了。这树枝是为了让你们回去时不迷路而作的记号的。” 
 
 それを聞いた息子や孫たちの目から、涙がこぼれました。 
 听到这话的儿子和孙子们,哭着说: 
 
「おじいさん、ごめんなさい!」 
「おじいさん、かんべんな!」 
“爷爷,对不起。”  
“爷爷,对不起。”  
 
「あははは。泣くな、泣くな。それよりも日がくれる前に、早くうば捨て山に行こうじゃないか」 
“哈哈,别哭了,别哭了。还是趁天黑前快点去姥舍山吧,要不然就不好了。” 
 
 おじいさんは孫の頭をなでながら言うと、息子がきっぱりと言いました。 
 老爷爷一边摸着孙子的头一边说完后,儿子很干脆的说: 
 
「いいえ、だめです! 殿さまから、どんなひどい事をされても構わない! おじいさんも一緒に、村へ戻るんです!」 
“不,绝对不行!无论会受到多大的惩罚都没关系!我们要和爷爷一起回到村子里去!” 
 
 こうして息子たちはおじいさんを連れ戻すと、こっそりと家の奥に隠しておきました。 
 就这样,儿子们就把老爷爷带回家,把老爷爷偷偷地藏在家里面。 
 
 
 それから数年後、このお年寄りを大事にしない国に隣の国から使いが来て、こんななぞかけをしました。 
 在那之后过了几年,邻国的使者带着一个难题来到了这个不尊重老人的国家里。 
 
 どこから見ても色も形もそっくり同じ二匹のヘビを持って来て、 
 使者拿着无论是从颜色还是外表都一模一样的两条蛇过来,说: 
 
「どちらがオスで、どちらがメスかを当ててみろ」 
と、言うのです。 
“哪条是公的,哪条是母的,来猜猜看。” 
 
 殿さまも家来たちも、どちらがオスでどちらがメスかなんて分かりません。 
 大人和大臣们都不知道哪条是公的哪条是母的。 
 
 そこで役人たちは、国中の村々を回って尋ねました。 
 于是,就让官员们就在国里的村村落落询问。 
 
「だれか、このなぞかけがわかる者はいないか? わかった者には、殿さまからほうびがもらえるそうだ」 
“有谁能够解开这个谜题吗?听说知道的人可以从大人那里得到奖励哦。” 
 
 しかし殿さまや家来たちにもわからないことが、村人にわかるはずがありません。 
 但是连大人和大臣们都不知道的事,村民肯定也不知道。 
 
「うむ。誰もわからぬか」 
 役人たちがあきらめて帰ろうとすると、あのおじいさんの孫が前に出て言いました。 
“唉,没有人知道吗?”官员们正准备放弃回去的时候,那个老爷爷的孙子在他们的面前说: 
 
「そんなの簡単さ。 
 家の座敷にワタをしいて、ヘビをはわせてみればいい。 
 一匹はジッとしているし、もう一匹はノロノロはい出すさ。 
 はい出す方がオスで、おとなしくしているのがメスだ」 
“那很简单的。在家里的席子上放上棉,让蛇来爬就可以了。一条会很安定的呆着,另一条会慢慢地爬出去。爬出去的就是公的,很安定的就是母的。” 
 
「それは本当か?」 
“是真的吗?” 
 
「ああ、うちのおじいさんに聞いたから間違いないさ」 
“嗯嗯,肯定没错,因为从我爷爷那听到的。” 
 
「なに? 確かお前のところのじいさまは、とうのむかしにうば捨て山に捨てたはずでは」 
“什么?没记错的话,你爷爷不是应该很早以前就被扔在姥舍山吗?” 
 
「あっ、いや、その、聞いたのはむかしだ。ずーっとむかしに聞いたんだ」 
“啊。。哦。。,我是很早以前问的,很早很早以前问的。” 
 
「・・・ふむ。とにかく今は、なぞかけの答えを殿さまに知らせねば」 
 役人たちはそう言うと、お城へと帰っていきました。 
“哦。总之现在,先快点把难题的答案告诉大人。”说完后,官员们就回府里去了。 
 
 
 孫が答えたなぞかけの答えは見事に正解で、それを聞いた隣の国の使いは感心しながら帰って行きました。 
 因为孙子很完美地解开了这个难题,邻国的使者很佩服地回去了。 
 
 実はこのなぞかけ、この国の人間がおろか者ばかりの国なら攻め込んでやろうと、隣の国の殿さまが考えたものでした。
 
 其实这个难题是邻国的大人想着如果这个国家尽是很笨的人的话就攻打进来而出的。 
 
 それが見事に正解したので、隣の国の殿さまは、 
「あの国には、知恵者がおる。下手に攻め込んでは、負けるかもしれん」 
と、この国に攻め込むのをあきらめたのです。 
 因为回答得很正确,所以邻国的大人想着:“这个国家里有聪明的人。如果盲目地攻打的话,可能会输。”,就放弃攻打这个国家了。 
 
 
 さて、孫のおかげで助かった殿さまは、城に孫を呼び寄せると言いました。 
 随后,因为孙子的帮助而得救的大人把孙子叫到了府里来说: 
 
「そなたのおかげで、この国は救われた。約束通りほうびをやるから、何でも望むがよいぞ」 
“多亏了你,这个国家被救了。按照约定我要给你奖赏,所以无论想要什么都可以。” 
 
「あの、何でもでございますか?」 
“真的什么都可以吗?” 
 
「そうだ。何でもよいぞ」 
“是的,什么都可以。” 
 
 そこで孫は、殿さまにおそるおそる言いました。 
 于是,孙子很害怕紧张地对大人说: 
 
「ほうびの代わりに、その、うば捨て山に年寄りを捨てるのを、やめるわけには・・・」 
“我不要奖赏,但,如果不废除把老人扔在姥舍山的话,恐怕。。。” 
 
「ほう。なぜじゃ?」 
“哦?为什么呢?” 
 
「実は、あの答えは、おじいさんに聞いたのです」 
“其实,那个答案是从我的爷爷那里听到的。” 
 
「うむ。むかし、じいさまに聞いたそうだな」 
“嗯,好像是很久以前从爷爷那听到的。” 
 
「それが、むかしではなく・・・」 
“这,这不是以前听到的。。” 
 
 孫から全ての事を聞いた殿さまは、にっこり笑って言いました。 
 从孙子那听到这全部的事情后,大人笑着说: 
 
「よしわかった。そなたの望みを、かなえてやろう。これからは、年寄りを大切にすることを約束しよう」 
“好,我知道了。我来实现你的愿望。从现在开始,我和你约定要好好对待老人。” 
 
 
 こうしてこの国は、お年寄りを大切にする国になったと言うことです。 
       就这样,这个国家就变成了关爱老人的的国家了。 
      おしまい 
      結束 
         
       
        
 
     | 
      | 
    
      
       |