|
|
福娘童話集 > きょうの日本民話 > 9月の日本民話 > 石子づめになった子
9月3日の日本民話
石子づめになった子
奈良県の民話 → 奈良県情報
・日本語 ・日本語&中国語
むかしから奈良のシカは春日大社(かすがたいしゃ)の神さまのお使いだといって、とても大切にされてきました。
むかしむかし、この大社のすぐ西の興福寺(こうふくじ)という寺のわきに、寺子屋(てらこや)が一つありました。
ある日の事、子どもたちが手ならいをしていたとき、シカが一頭よってきて三作(みのさく)という子の習字(しゅうじ)の紙を取って食べてしまったのです。
「あっ! 返せ!」
三作は手に持っていた筆(ふで)を、シカに投げました。
ただおどろいて軽い力で投げたのですが、でもその筆がシカの鼻に当たると、シカはドサッと庭先に倒れてしまいました。
それっきり、シカは動きません。
「シカが、死んでしもうた」
「三作が、筆を投げて殺したんや」
子どもたちは、大騒ぎです。
お師匠(ししょう)さんも、青くなって飛んできました。
神さまのお使いであるシカを死なせたら、たとえ殺そうとしてやった事でなくても石子(いしこ)づめの刑を受けると決まっていたのです。
石子づめとは、石をつめて生きうめにされることです。
「えらい事や。ほんまに死んどる」
「・・・・・・」
三作は口もきけずに、ただふるえていました。
そのうちに役人が飛んできて、おそろしい顔で三作をひきたてていきました。
それから数日後、興福寺境内(こうふくじけいだい)の十三鐘とよばれている前庭に、深い穴が掘られました。
可哀想に三作は死んだシカと抱き合わせにされたうえ、石子づめにされてしまったのです。
それは日暮れ時で、むかしの時刻の呼び方で七つ(→午後四時ごろ)と六つ(→午後六時ごろ)のあいだの事だったそうです。
七つには鐘が十四、六つには十二鳴りますから、その間の十三で十三鐘とよぶようになったとも言われています。
三作がどういう子どもだったのか、年は何才だったかは記録に残っていません。
でもしばらくあとで三作の母がここへきて、可哀想な我が子の形見にモミジの木を植えたそうです。
『シカにモミジ』といわれて、この組み合わせは絵にもたくさん描かれていますが、それもこの事からはじまったといいます。
またほかの言い伝えには、三作は興福寺のお稚児(ちご→寺院などにつかえる少年)さんだったとか、年は十三才で、シカに投げつけたのは習字の時に使う、ぶんちんの一種で、『けさん』という物だったともあります。
現在も奈良にはシカがたくさんいて、奈良公園のあたりには千頭以上のシカがいるそうです。
おしまい
|
|
|