福娘童話集 > 日本民間故事 > 九月
9月3日の日本民話
(9月3日的日本民間故事)
石子づめになった子 (健全普通話版)
給石子活埋的小孩
・日本語 ・日本語&中国語
むかしから奈良のシカは春日大社(かすがたいしゃ)の神さまのお使いだといって、とても大切にされてきました。
自古早時期開始、奈良的鹿便是作為了春日大社內被供奉的大神其使者、給人們是相當的敬重著。
むかしむかし、この大社のすぐ西の興福寺(こうふくじ)という寺のわきに、寺子屋(てらこや)が一つありました。
在很久很久以前、與大社西處稍微過去一點的位置就有一座叫做與福寺的寺廟、而寺廟的旁邊呢又是鄰近了一所寺子屋(幼兒園)
ある日の事、子どもたちが手ならいをしていたとき、シカが一頭よってきて三作(みのさく)という子の習字(しゅうじ)の紙を取って食べてしまったのです。
故事是發生在這一天、書院裡面的小孩子們當時還正在練習著寫字、可就是突然、教室內中這時就闖出入了一隻鹿、只見這隻鹿呀、它是朝著一位叫做三作的孩子走了過去、到達了人身邊後當即就是用嘴巴將人的宣紙給嚼了起來。
「あっ! 返せ!」
喂!那可是我寫字的紙、快點快給我!
三作は手に持っていた筆(ふで)を、シカに投げました。
就這樣呀、三作情急之下當即就是用著手中的毛筆對著那隻小鹿是投了過去。
ただおどろいて軽い力で投げたのですが、でもその筆がシカの鼻に当たると、シカはドサッと庭先に倒れてしまいました。
雖然說這一下投出去的力度它是不咋的、可巧也就巧在剛好就正命中了鹿鼻、就是這一下呀、那隻小鹿它竟是當場倒地不起了。
それっきり、シカは動きません。
天啦、這不就是小鹿它完全已經不動彈了嗎。
「シカが、死んでしもうた」
鹿、鹿它死掉啦。
「三作が、筆を投げて殺したんや」
三作、你用筆是把這隻小鹿給扔死了呀。
子どもたちは、大騒ぎです。
書院裡面的孩子們現在是一個個都鬧騰極了。
お師匠(ししょう)さんも、青くなって飛んできました。
就這下呀、馬上就連老師都急忙的是趕來到了三作的身邊、一整副臉鐵青了起來呢。
神さまのお使いであるシカを死なせたら、たとえ殺そうとしてやった事でなくても石子(いしこ)づめの刑を受けると決まっていたのです。
現在的情況那就可是太糟糕了呀、畢竟這鹿可是人家神明的使者、可你卻把它給弄死了、即便就也只是你的一個不小心、但按照當時的律法、還是要讓兇手給這隻鹿一抵一的賠命、處以石刑的。
石子づめとは、石をつめて生きうめにされることです。
現在要說到石刑呀、那可就是先挖一個大坑、然後再把坑裡面的人用石塊活埋的一個刑法。
「えらい事や。ほんまに死んどる」
完蛋啦、完蛋啦、這下你可真是攤上了大事、要沒命啦。
「・・・・・・」
「・・・・・・」
三作は口もきけずに、ただふるえていました。
三作這會估計也是知道自己要完、已經是說不出話的只能在那顫抖了。
そのうちに役人が飛んできて、おそろしい顔で三作をひきたてていきました。
真就很快的、都沒分分鐘的功夫、那衙門裡就已是有人得知了這個消息、過來了衙役後、一副凶神惡煞的樣子要抓捕三作歸案了。
それから数日後、興福寺境内(こうふくじけいだい)の十三鐘とよばれている前庭に、深い穴が掘られました。
好啦、這就沒幾天後、與福寺裡頭呀、現如今都是已經挖起深坑了、就在人家那個叫做十三鐘的前院裡頭呢。
可哀想に三作は死んだシカと抱き合わせにされたうえ、石子づめにされてしまったのです。
這可就真是一件大慘事、只見現在的三作是入了坑、坑裡面的三作呢、他的懷裡抱著的就是那頭鹿、剛好底下一人一鹿、那這上面呢、也就是用石子開始填坑了。
それは日暮れ時で、むかしの時刻の呼び方で七つ(→午後四時ごろ)と六つ(→午後六時ごろ)のあいだの事だったそうです。
當時的時間還正就黃昏、用當時的話來說就是“早七時”和“晩六時”之間
七つには鐘が十四、六つには十二鳴りますから、その間の十三で十三鐘とよぶようになったとも言われています。
當時呀、廟裡敲鐘、這早七時就敲十四下、晩六時呢則是十二響、鑑於作三亡命的時間與六七之間、可以說呀、就前院這個叫做十三鐘的名字可謂就是為他量身定做呢。
三作がどういう子どもだったのか、年は何才だったかは記録に残っていません。
後世對於三作這個孩子的記錄也是少之又少、並沒有給留下啥、生平年齡這些就都也沒有。
でもしばらくあとで三作の母がここへきて、可哀想な我が子の形見にモミジの木を植えたそうです。
然那位不久後就前來自己孩子埋骨地痛哭的母親、卻是有在那裡為了思念自己的兒子給種下了一顆紅楓。
『シカにモミジ』といわれて、この組み合わせは絵にもたくさん描かれていますが、それもこの事からはじまったといいます。
直到了這今天、“鹿與楓”的這個組合已是深入了很多人的印象之中、為眾多人所描繪、但要說道它的最開始、那便則就是三作所引發的這樁慘事了。
またほかの言い伝えには、三作は興福寺のお稚児(ちご→寺院などにつかえる少年)さんだったとか、年は十三才で、シカに投げつけたのは習字の時に使う、ぶんちんの一種で、『けさん』という物だったともあります。
關於這個故事的其他版本、也有另說三作的原本身份是位與福寺內給人打雜的小夥計、年齡為十三歲、而投擲置鹿與死地的也並非就是毛筆、是練筆壓紙時所使用的文鎮、卦算。
現在も奈良にはシカがたくさんいて、奈良公園のあたりには千頭以上のシカがいるそうです。
把時間又回到現在、就奈良公園的那些鹿少說都已經是有千隻以上了吧、奈良的鹿果然還真就是有很多呢。
(鑑於以訛傳訛之人實在過多、這裡佔用一下篇幅註一下經、以正視聽、之所以這樣做是現在不僅與國內基本找不出一篇正確註解、傳到日本來的也都是這些錯誤註解、扭曲了原意、混淆視聽)
「生生者不生、殺生者不死」
先是有客登門求“長生不死”之法、主人回答我這裡只有“不生不死”之道。
生榮枯滅乃世間摂理、有生必有死、生者必死、只有不生才能不死、是故、長生不死不可求、不生不死卻可得。
客又問、那古往今來得你之道“不生不死”的人都有哪些呢。
主人答、“生生者”與“殺生者”。
何為生生者?生生者、天地所以能長且久者、以其不自生、故能長生、天生萬物為萬物造形賦形、但卻唯獨不給自己造形賦形、這就是生生者不生、天若有情天亦老、生者有盡時、未生者無盡期。(無情不是絕情的意思、眾生又分有情眾生與無情眾生、石子也是生命、但卻屬於無情眾生、就跟“物質”與“意識”為同一事物、但卻被世人所區分開來一樣、孰能以無為首、以生為脊、以死為尻、孰知死生存亡之一體者、吾與之友矣)
何為殺生者?殺生者、常、有司殺者殺。夫司殺者,是大匠斲;夫代大匠斲者,希有不傷其手矣。所以、殺生者就是生榮枯滅裡面“滅”如同寒冬已至萬物死寂、是世間萬物的天壽定命。用你能聽懂話就是植物(萬籟)在會“冬天”死亡、但殺死植物(萬籟)的“冬天”它自己不會死亡、這世間生榮枯滅是常態、但古往今來你卻何曾見“四季”它死過?殺生者不死就是這個意思、若這樣你還是不懂、你也可以直接理解為閻王。
你要是按以上這麼解再去解列子那就一下子好懂了、如「有生不生,有化不化。不生者能生生,不化者能化化。生者不能不生,化者不能不化。」不然那就是在看天書、 老莊列、本來就是要用老解莊、莊解列。
就這樣
おしまい
结束
↓ ※オタク構文版 (翻訳者の改変意訳バージョンです) ↓
石子づめになった子
石刑
むかしから奈良のシカは春日大社(かすがたいしゃ)の神さまのお使いだといって、とても大切にされてきました。
奈良的這鹿橫是從久遠之前就開始了、當地有建了個春日大社、這裡面貢到的神仙不曉得跟鹿是甚麼因緣、幫鹿收編變成了自己的馬仔、這以後奈良的鹿就到當地變爹了。
むかしむかし、この大社のすぐ西の興福寺(こうふくじ)という寺のわきに、寺子屋(てらこや)が一つありました。
當時的興福寺就建到離大社不遠的靠西的地方、廟邊邊還有個幼兒園。
ある日の事、子どもたちが手ならいをしていたとき、シカが一頭よってきて三作(みのさく)という子の習字(しゅうじ)の紙を取って食べてしまったのです。
這就有天老師喊學生練字、練到練到一條鹿就跑教室來了、幫個喊三作小卵日的寫字紙用嘴巴一扯、嚼了幾口、看別個這吃的是甚麼好東西。
「あっ! 返せ!」
我的紙!
三作は手に持っていた筆(ふで)を、シカに投げました。
小屁股㫘了紙、這筆索性也不要了、對到鹿就是一掗。
ただおどろいて軽い力で投げたのですが、でもその筆がシカの鼻に当たると、シカはドサッと庭先に倒れてしまいました。
小卵日其實也㫘甚麼力氣、但這下筆𢴈到了鹿鼻、不曉得是擊中了弱點還是甚麼、鹿過直接倒地上的。
それっきり、シカは動きません。
不動了。
「シカが、死んでしもうた」
「三作が、筆を投げて殺したんや」
子どもたちは、大騒ぎです。
夾卵、三作你幫鹿搞死了!
一看死條鹿、小卵日個個都不震定了、一個個到那裡議論。
お師匠(ししょう)さんも、青くなって飛んできました。
老師聞聲也趕來、臉都黑了。
神さまのお使いであるシカを死なせたら、たとえ殺そうとしてやった事でなくても石子(いしこ)づめの刑を受けると決まっていたのです。
講你幫神的馬仔弄了、這要遭天譴的、按當地慣例要幫你挖條坑甩進去、然後再甩嵒頭幫你填了、這不就是石刑啊。
石子づめとは、石をつめて生きうめにされることです。
「えらい事や。ほんまに死んどる」
「・・・・・・」
這聽到要挖條坑幫人活埋、一下全班不鎮定了。
三作は口もきけずに、ただふるえていました。
三作是駭的是話都講不來的、全身到那裡抽搐。
そのうちに役人が飛んできて、おそろしい顔で三作をひきたてていきました。
這就一下來幾個差人幫三作帶走要弄他了、樣子好惡。
それから数日後、興福寺境内(こうふくじけいだい)の十三鐘とよばれている前庭に、深い穴が掘られました。
真就幾天、廟裡面挖坑了、地方就是前院、這院子名字喊十三鐘、就看到裡面一條好大的深坑。
可哀想に三作は死んだシカと抱き合わせにされたうえ、石子づめにされてしまったのです。
三作和死到的鹿這就一起進坑了、好傢伙、人跟鹿陪葬啦、一下子嵒頭也是開始填了。
それは日暮れ時で、むかしの時刻の呼び方で七つ(→午後四時ごろ)と六つ(→午後六時ごろ)のあいだの事だったそうです。
以前時間都是靠廟定、這就敲鐘、敲十四下就是七鐘、十二下就是六鐘。分別是下午四點跟六點。
七つには鐘が十四、六つには十二鳴りますから、その間の十三で十三鐘とよぶようになったとも言われています。
這就之所以喊十三鐘、就是因為人是這個時候著填的。
三作がどういう子どもだったのか、年は何才だったかは記録に残っていません。
這就只有條這麼個口實留了落來、並㫘的關於三作具體更多的記載了。
でもしばらくあとで三作の母がここへきて、可哀想な我が子の形見にモミジの木を植えたそうです。
這母就過死了兒、肯定就要過來哭墳啦、碑也不能原地立、就過种了個楓樹當是自己兒的墓。
『シカにモミジ』といわれて、この組み合わせは絵にもたくさん描かれていますが、それもこの事からはじまったといいます。
為甚麼現在後世經常幫鹿還有楓組合到一起啦、就是因為這事起的因。
またほかの言い伝えには、三作は興福寺のお稚児(ちご→寺院などにつかえる少年)さんだったとか、年は十三才で、シカに投げつけたのは習字の時に使う、ぶんちんの一種で、『けさん』という物だったともあります。
但關於這事還是有其他不同的講法、講是講這三作就是廟裡面的收留的小兒、而當時甩鹿的並不是筆、而是壓紙的硯。
現在も奈良にはシカがたくさんいて、奈良公園のあたりには千頭以上のシカがいるそうです。
現在奈良的鹿是躀卵脬的多、少講都有千頭以上了、但是吃這鹿肉還是莫想了。
おしまい
结束
(回到上一页)
|