|
|
2年生の日本昔話(にほんむかしばなし)
雷(かみなり)さまのびょうき
むかしむかし、下野の国(しもつけのくに→栃木県(とちぎけん))の粕尾(かすお)に、ある和尚さんが住(す)んでいました。
和尚(おしょう)は、その名を知(し)られた、お医者(いしゃ)さんでもありました。
ある夏(なつ)の、昼(ひる)さがり。
でしの小坊主(こぼうず)をつれて、病人(びょうにん)の家(いえ)から帰(かえ)るとちゅうのことでした。
「和尚(おしょう)さま、おあついことで」
「まったくじゃ」
二人は、あせをふきながら歩(ある)いていましたが、とつぜん、ポツリポツリと雨がふりはじめ、みるみるうちに空がまっ暗(くら)になりました。
「にわか雨じゃ、いそげ!」
「へい」
やがて雨は、水おけをひっくりかえしたような、ひどい夕立(ゆうだち)になってしまいました。
ゴロゴロゴロ!
「きゃー、かみなり! 和尚(おしょう)さま、たすけてー!」
「これっ、薬箱(くすりばこ)をほうりだすやつがあるか!」
「でも、わたくしは、かみなりが大きらいなので」
はげしい雨と、光(ひか)るいなずま。
ゴロゴロゴローッ!
ドカン!!
すぐ近(ちか)くの木に、かみなりが落(お)ちたようです。
「わーっ!」
和尚(おしょう)さんは、こわがる小坊主(こぼうず)をひきずって、やっとのことで寺(てら)へ帰(かえ)ってきました。
「あの、和尚(おしょう)さま。早く雨戸(あまど)をしめてください」
かみなりがこわくて、小坊主(こぼうず)がいいましたが、和尚(おしょう)さんは、いなずまが光(ひか)る空を見あげています。
「ほほう、このかみなりさんは、病気(びょうき)にかかっておるわい」
「へっ? 和尚(おしょう)さまは、かみなりの病気(びょうき)までわかるのですか?」
「うむ、ゴロゴロという音でな」
さすがは、天下の名医(めいい)です。
さてその夜(よる)、ねむっている和尚(おしょう)さんのまくらもとに、こっそりしのびよったものがいます。
モジャモジャあたまから二本のツノに、トラ皮(かわ)のパンツ。
なんとそれは、かみなりさまでした。
でも、なんだか元気(げんき)がありません。
和尚(おしょう)さんのそばにすわって、ため息(いき)をついているのです。
和尚(おしょう)さんは、うす目を開(あ)けて、ようすを見ていましたが、じれったくなって、先に声(こえ)をかけました。
「どうかしたか? なにかおこまりのようじゃが」
和尚(おしょう)さんが声(こえ)をかけると、かみなりさまは、和尚(おしょう)さんの前(まえ)にガバッとひれふしました。
「わ、わしは、かみなりでござる」
「見ればわかる。それで、なにか用(よう)かの?」
かみなりさまは、なみだを流(なが)しながらいいました。
「わし、この二、三日、ぐあいがおかしいのです。どうか、わしのやまいをなおしてくだされ。おねがいします」
「やっぱりのう」
「それでその、天下の名医(めいい)ともなれば、お代(だい)は高(たか)いでしょうが。こんなもんでいかがでしょうか?」
と、かみなりさまは、小判(こばん)を三まいさしだしました。
でも、和尚(おしょう)さんはしらん顔(かお)。
「えっ! これでは、たりませぬか」
かみなりさまは、こんどは小判(こばん)を五まいさしだしていいます。
「では、これで」
「わしのちりょう代(だい)はな、うーんと高(たか)いのじゃ」
「そうでございましょうなあ。なにしろ、天下の名医(めいい)でございますし」
「しかしまあ、金の話(はなし)はあとにして、そこへ横(よこ)になりなさい」
「みてくださるんですか」
かみなりさまは、大よろこびです。
和尚(おしょう)さんは、かみなりさまのからだを、力いっぱいおしたりもんだりしてしらべます。
「ひえ〜、いたいよう、たすけて〜!」
かみなりさまは、目玉がとびだすほどのいたさに、大声(おおごえ)をあげます。
その大声(おおごえ)におどろいて、小坊主(こぼうず)はへやのすみでふるえていました。
「これ、小坊主(こぼうず)! なにをしておる。こんどはおきゅうをする。はやく道具(どうぐ)を、もってまいれ!」
小坊主(こぼうず)は、ビックリ。
「なんで、かみなりなんぞの病気(びょうき)をみるのですか。こわいから、いやです!」
「なにをいうとる! おまえも、おきゅうのてつだいをしろ!」
「和尚(おしょう)さま、あんな人のめいわくになる、かみなりなぞ、いっそ、死(し)んでいただいたほうが」
「ばっかも〜ん!! どんなものの病気(びょうき)でもみるのが、医者(いしゃ)のつとめじゃ」
と、いうわけで、和尚(おしょう)さんはかみなりさまに、おきゅうをすえました。
「うお〜っ、あちちち、たすけて〜!」
あまりの熱(あつ)さに、かみなりさまは大あばれです。
ところが、おきゅうが終(お)わったとたん、かみなりさまはニッコリ。
「あーっ、スッキリした。からだがかるくなった。おきゅうすえたら、もうなおった」
さすがは、天下の名医(めいい)。
「で、お支払(しはら)いのほうは、さぞ、お高(たか)いんでしょうなあ」
「ちりょう代(だい)は高(たか)いぞ。・・・じゃが、金はいらん」
「じゃあ、ただなんですか?」
「いいや、金のかわりに、おまえにしてもらいたいことが二つある。一つは、この粕尾(かすお)では、かみなりがよく落(お)ちて、人が死(し)んだり家(いえ)がやけたりしてこまっておる。これからは、ぜったいにかみなりを落(お)とさないこと」
「へい、へい、おやすいことで」
「二つめは、このあたりを流(なが)れる粕尾川(かすおがわ)のことじゃ。大雨がふるたびに水があふれてこまっておる。川が村の中を流(なが)れておるためじゃ。この流(なが)れを村はずれにかえてほしい。これが、ちりょう代(だい)のかわりじゃ。どうだ?」
「そんなことでしたら、おまかせくだせえ」
どんなことをいわれるのか、心配(しんぱい)していたかみなりは、ホッとしていいました。
「それではまず、先生のお寺(てら)から粕尾(かすお)の人たちに、おふだをくばってください。これを、家(いえ)の門口(かどぐち)にはってもらうのです。それから、粕尾川(かすおがわ)ですが、流(なが)れをかえてほしい場所(ばしょ)に、さいかち(→マメ科(か)の落葉高木(らくようこうぼく))の木を植(う)えてください。そうすれば、七日のうちにはきっと。・・・では、ありがとうございます」
そういったかと思(おも)うと、かみなりさまは、あっというまに天にのぼっていってしまいました。
和尚(おしょう)さんは、さっそく村の人たちをお寺(てら)にあつめて、おふだをくばりました。
そして、山のふもとにめだつように、さいかちの木を植(う)えつけました。
さて、その日は、おてんとさまがギラギラの、よい天気でしたが、にわかに黒雲(くろくも)がわきおこったかと思(おも)うと、いなずまが光(ひか)り、はげしい雨がふりだしました。
まるで、天の井戸(いど)が、ひっくりかえったような大雨です。
村人たちは、和尚(おしょう)さんからいただいたおふだをはって、雨戸(あまど)をピッタリとしめて、雨がやむのをジッと待(ま)っていました。
こうしてちょうど七日め、大雨がピタリとやんだのです。
雨戸(あまど)を開(あ)けると、黒雲(くろくも)は遠(とお)くにさり、太陽(たいよう)が顔(かお)を出しています。
あれだけの雨だったのに、かみなりは、ひとつも落(お)ちませんでした。
「あ、あれを見ろ!」
「なんだ、なんだ」
村人が指(ゆび)さすをほうを見ると、昨日(きのう)まで流(なが)れていた粕尾川(かすおがわ)がきれいに干上(ひあ)がり、流(なが)れをかえて、さいかちの木のそばを、ゆうゆうと流(なが)れているではありませんか。
これでもう、村に洪水(こうずい)がおこる心配(しんぱい)はなくなりました。
かみなりさまは、和尚(おしょう)さんとのやくそくを、りっぱに守(まも)ったのです。
それからというもの、粕尾(かすお)の里(さと)では、落雷(らくらい)のひがいはまったくなくなったということです。
おしまい
|
|
|