|
|
2年生の江戸小話(えどこばなし)
越後屋(えちごや)
むかし、おしこみ強盗(ごうとう)の一団(いちだん)がおりました。
ある晩(ばん)、江戸(えど)一番(いちばん)の越後屋呉服店(えちごやごふくてん→今(いま)の三越(みつこし))へ、おしこむことにきまりました。
親分(おやぶん)は、手下(てした→子分(こぶん)のこと)を見わたして、
「よいか。人にけがをさせて、反物(たんもの→服(ふく))をよごしたのでは、金にならん。店(みせ)のやつは、かたっぱしからさるぐつわ(→声(こえ)を立てさせないように、手ぬぐいなどを口にかませること)をはめ、柱(はしら)にしばりつけろ。そのうえで、全部(ぜんぶ)持ち出(もちだ)すんだ。いいな」
「へえ」
そこで、用意(ようい)をととのえ、夜(よ)ふけを待(ま)って、越後屋(えちごや)ヘ押し入(おしい)りました。
「お店(みせ)に、どろぼうだー!」
と、走(はし)りでてくる番頭(ばんとう)に、こぞうに、女中(じょちゅう)などを、かたっぱしからつかまえて、柱(はしら)にくくりつけました。
けれども、さすがは天下(てんか)の越後屋(えちごや)。
出てくるわ、出てくるわ、いくらしばっても、しばりつくせません。
そのうち、あたりが明(あか)るくなってきて、
カァカァ
と、カラスの声(こえ)。
「そりゃ、夜(よる)があけた」
「つかまっては、たいヘん」
とうとう、おしこみ強盗(ごうとう)の一団(いちだん)は、何一(なにひと)つ取(と)らず、逃げ出(にげだ)したそうな。
おしまい
|
|
|