| 福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 9月の日本昔話 > 大仏の目玉
 9月27日の日本の昔話
 
  
 大仏の目玉
 奈良県の民話 → 奈良県の情報
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「ひつじも眠る朗読チャンネル」
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 癒しのココロちゃんねる 【睡眠用朗読】
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「ぐっすり眠れる優しいおやすみ朗読」
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「癒しの森っ子」
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「眠りのねこカフェ」
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 制作: ぐっすり眠れる癒しの朗読【壽老麻衣】フリーアナウンサーの読み聞かせ
 
 「あれ? どこだ? どこにいったんだ?」ここは、むかしむかしの、奈良の大仏がある東大寺です。
 ある日、大仏さまの目玉が抜け落ちて、どこヘいったかわかりません。
 お坊さんたちは、さっそく京都や大阪から大仏作りの親方たちをよんできて、
 「大仏さまの目玉を入れかえるには、どれほどのお金がかかる?」
 と、値を見つもらせました。
 すると、親方たちは、
 「そうですな、千五百両(→1億円ほど)はかかります」
 と、言うのです。
 親方たちの考えでは、まず下で大きな目玉をこしらえ、目玉が出来たら足場を組んで大仏さまの目にはめようというものです。
 お坊さんたちは、
 「それは高すぎる、千両にまけろ」
 と、言いますが、親方たちは、
 「それでは赤字です。こちらも商売ですから」
 と、言います。
 「まけろ」
 「まけられぬ」
 「まけろ」
 「まけられぬ」
 そこへ、江戸からきた見物の一人が顔を出しました。
 「わしなら、二百両(→千四百万円ほど)で、直しましょう」
 それを聞いた親方たちは、
 「馬鹿にもほどがある。なんでこれが、二百両で直せるものか」
 と、笑いました。
 ところが江戸の男は、こう考えたのです。
 (目玉が抜け落ちて見つからんとすりゃあ、大仏さまの体の中ヘ落ちたにちがいない。それを拾って、はめ直せばいいだけだ)
 お坊さんたちはお金がないので、江戸の男に頼む事にしました。
 江戸の男が目玉の穴から中に入って探すと、やっぱり目玉がありました。
 さっそくかついで上にあげ、大仏さまの目に、ピタッとはめました。
 お坊さんや親方たちは、それを見て言いました。
 「あいつ、目玉をはめたはいいが、自分はどこから出てくるつもりだ? 出口はないはずだが」
 するとなんと、江戸の男は大仏さまの鼻の穴から出てきたのです。
 みんなは感心して、
 「ほほう、目から鼻へ抜けおったわい」
 と、江戸の男をほめたたえました。
 それからです。
 かしこい人の事を『目から鼻へ抜ける』と、言うようになったのは。
 おしまい
 関連する記念日紹介
 「4月9日 大仏の日」について (366日への旅)より
 
  記念日イメージキャラ 福ちゃん イラスト「ぺんた」 ※無断転載禁止
   
 
 
 |