|
![]() |
7月6日の百物語 京の都の五条京極(ごじょうきょうごく)に、荻原新之丞(おぎわらしんのじょう)という男が住んでいました。 ある夜ふけ、道行く人もいない道で新之丞が月を見上げていると、二十才くらいの美しい女の人が通りかかりました。 女の人は十才あまりの少女を連れており、その娘に牡丹(ぼたん)の花の灯籠(とうろう→あかりをともす器具)を持たせています。 (ああ、天の乙女(おとめ)が、地に降りて来たのだろうか) 女の人に一目で心を奪われた新之丞は、女の人に言いました。 「たとえ月夜でも、二人で夜道は危険です。よろしければ、我が家で一晩を過ごされては」 新之丞はそう言って、二人を家へ連れて戻りました。 新之丞が歌をよむと女の人もすぐに見事な歌で返すので、新之丞はうれしくてたまりません。 (美しいだけでなく、教養もあるとは実に素晴らしい) 二人はすっかり親しくなって、時がたつのも忘れるうちに東の空が明るくなりかけました。 女の人はいそいそと帰って行きましたが、それからというもの、女の人は日が暮れると必ず新之丞をたずねてきました。 それから二十日あまりが過ぎたある日、町へ出た新之丞は美しい牡丹のかんざしを見つけました。 それを、たまたま通りかかった隣の家のご隠居が見つけました。 (はて? 新之丞殿は独り身のはず。誰への土産だろうか?) その夜、気になったご隠居は新之丞の屋敷へ行くと、壁のすきまから新之丞の家の中をのぞきました。 新之丞が美しい女の人と楽しそうに話しをしていますが、不思議な事に女の人にも付き人の少女にも影がありません。 それどころか女の人の体が、ときおりガイコツの姿へと変わっていくのです。 「これは! 新之丞殿は、物の怪に見込まれたのか!」 ご隠居はすぐに家へ戻ると、使用人たちに新之丞の家にいる女の人を見張る様に言いつけました。 翌朝、女の人を見張っていた使用人から万寿寺(まんじゅじ)の境内(けいだい)で女の人を見失ったと聞いたご隠居は、万寿寺の境内を北に進んだところで死者のなきがらをおさめた、たまや(→たましいをまつるお堂)を見つけました。 そこにはおとぎぼうこ(→頭身を白い絹で小児の形に作り、黒い糸を髪として、左右に分け前方に垂らした人形)とよばれる子どもの人形と、あの牡丹の花の灯籠が置かれています。 「この灯籠は昨日の・・・。間違いない、この墓の主が昨日の女で、このおとぎぼうこが付き人の娘に化けていたのだな」 おじいさんはすぐに東寺(とうじ)へ行くと、強い法力を持つと噂される若い修験者(しゅげんじゃ人)に、たまやまで来てもらいました。 「お坊さま、ここです」 「なるほど、確かに、たまやから強い霊力を感じます。しかし、このおとぎぼうこからは・・・」 修験者は、おとぎぼうこから別の力を感じました。 おとぎぼうこには別の魂が宿っていて、たまやの霊を守っている様に感じました。 「お坊さま、このおとぎぼうこが、新之丞殿に悪さをしているんですな?」 おじいさんと一緒に来た使用人の一人が、おとぎぼうこを握りつぶそうとしました。 「おやめなさい!」 修験者は、使用人からおとぎぼうこを取り上げると言いました。 「このおとぎぼうこには魂が宿っていますが、それは決して悪い物ではありません。 たまやの霊は、自分が死んでいる事すら気づいていないでしょう。 もう決して、たまやの霊を新之丞殿に会わせてはなりません」 「そんな、あの人がわたしを取り殺そうとしているなんて」 新之丞殿の家は、たまやの霊に知られています。 「家の入口全てに、魔除けの札を貼っておきます。 この家にいる限り、たまやの霊に見つかることはないでしょう。 (もうそろそろ、あの人がやってくる時刻だ) (会いたい。 そこへ、ご隠居の使用人が食事を運んできました。 「はあ。旦那さまとお坊さまのお話では、今夜中にも霊を成仏させると」 「成仏!? あの人を、この世から消すというのか!!
・・・すまない、大声を出して」 新之丞は見張りの男たちが酒を飲んでいるうちに家を抜け出すと、 自分の家へとかけ出しました。 新之丞が自分の家に飛び込むと、ガイコツの姿になった女の人が新之丞の帰りを待っていました。 ガイコツになった女の人が、涙を流しながら新之丞に言います。 女の人とおとぎぼうこの姿が、ゆっくりと霧のように消えていきます。 「駄目だ! 行かないでくれ!」 「来てはいけません! わたしたちに近づけば、あなたさまのお命が!」 新之丞が女の人を抱きしめると、二人の体が明るく光り輝きました。 ガイコツだった女の人の姿が元に戻り、 二人の光りを受けたおとぎぼうこも、少女の姿へと戻っていきます。 (・・・あっ) (・・・よかった) 人の姿に戻った少女が、抱き合う二人ににっこり微笑みます。 「もう決して、あなたを離さない。 「新之丞さま」 新之丞の口元には、満足そうな笑みが浮かんでいます。 「新之丞さま、申し訳ありません! あの時、無理にでも新之丞さまをお引き止めするべきでした!」 修験者は、三人のお墓に手を合わせて言いました。 「新之丞殿、どうかお幸せに。 → 牡丹灯籠のヒロイン 生まれ変わった姿 (誕生日占い 8月25日より) 新説 牡丹灯籠 第2部、第3部を企画中。 新説牡丹灯籠 第1部 イラストラフ集 牡丹の花咲く月夜 |
![]() |
|