福娘童話集 > きょうの日本民話 福娘童話集 きょうの日本民話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの日本民話 > 6月の日本民話 > 屋敷を救ったカエル

6月6日の日本民話

カエルにすくわれた屋敷

屋敷を救ったカエル
東京都の民話東京都情報

日本語 ・日本語&中国語

アニメーション版
アニメサイズ Max 1280×720

※このアニメーションは、デジタルハリウッド大学の陣野直也さんの2013年度卒業制作作品です。

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

制作 : 果実乃ゐと⁕Kamino Ito⁕

♪音声配信(html5)
音声 ヤマネコギン

♪音声配信(html5)
朗読者 : 台湾居住者 Judy

 むかし、江戸の町は『火事が名物』といわれるほど、いつもあちらこちらで火事がおこっていました。

 ある冬におきた火事は強い北風にあおられて、百二十をこえる町が焼けてしまったのですが、この大火事でも無事だった家がありました。
 それは麻布(あざぶ)という町の山崎(やまざき)という侍の屋敷で、まわりの家々が全部焼けてしまったのに、この屋敷だけはどこも焼けずにすみました。
 これは、それにまつわるお話です。

 ある夜、この屋敷の池に住んでいるカエルたちが、屋敷の夜まわりにやってきた使用人を池に引きずりこんで殺してしまいました。
 この話を聞いた屋敷の主人が、大変怒って言いました。
「明日になったら、池のカエルを一匹残らず殺してしまえ!」
 その夜、白い衣をまとった小さな太った老人が、主人の夢枕に立ちました。
「われは、古くからこの池に住んでおるカエルの精だ。
 池に引き込んでわれらが殺したあの男は、何も悪さをしていないカエルの子を踏み殺して数多くの命をうばった。
 われらカエルとて、子をおもう気持ちは人間と同じじゃ。
 子をうばわれた親たちが、仕返しをしたまでじゃ。
 しかしこの事で、お主は明日カエル狩りをするそうだな。
 もしわれらの命を救ってくれたなら、火事の時はわれらカエルたちが力を合わせて、この屋敷を守ってやろうぞ」
 夢枕に立ったカエルの精は、そういって消えていきました。
 翌朝、目を覚ました屋敷の主人は、殺された使用人がカエルの子を踏み殺していた事実を確認すると、池のカエル狩りをやめることにしたのです。
 それからしばらくして、あの大火事がおこったのです。

 屋敷はちょうど風下なので、火の手から逃れる方法がありません。
 火は隣の屋敷を包み込んで、この屋敷が燃え上がるのも時間の問題でした。
 そのときです。
 何百、何千というカエルたちが池の中から現れると、お腹がぱんぱんになるまで水を吸いこんで、屋敷に向かっていっせいに水を吹きつけたのです。
 プシュー!
 プシュー!
 プシュー!
 カエルたちは何度も何度も池の水を吸い、繰返し繰返、屋敷に向かって水を吹きつけました。
 すると真っ白な霧が屋敷を包んで、火は燃え移るのを防いでくれました。
 このとき広い池の水はほとんどなくなって、底が見えていたそうです。
「おおっ、助かった、助かったぞ! カエルたちが、約束を守ってくれたぞ!」
 カエルたちの活躍にすっかり感心した主人は、それから池のカエルを大切にしました。
 そのためにカエルの数はますます増え続けて、屋敷はいつしか『麻布のカエル屋敷』と呼ばれるようになり、江戸の名所のひとつになったという事です。

おしまい

朗読者情報 台湾居住者 Judy

 日本で20年の生活を経た後、本国の台湾に戻ったジュディーは日本と台湾の架け橋となり、通訳、翻訳、日本語教師を経験後、現在は日本語を使い、様々な分野の録音に携わっています。
  台湾日文配音者です。
  朗読に関するご意見ご要望はjudy.yen1204@gmail.comまでお願いいたします。

前のページへ戻る


     6月 6日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
かえるの日
きょうの誕生花
菖蒲(あやめ)
きょうの誕生日・出来事
1946年 中尾ミエ(歌手)
恋の誕生日占い
おしゃれ上手で、少し気の弱い女の子
なぞなぞ小学校
5本の棒で出来た食べ物は?
あこがれの職業紹介
着付け師・着物の先生
  6月 6日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
たごかつぎ
きょうの世界昔話
エンドウ豆の上のお姫さま
きょうの日本民話
屋敷を救ったカエル
きょうの日本民話 2
お金の降る家
きょうのイソップ童話
イノシシとキツネ
きょうの江戸小話
ますおとし
きょうの百物語
おくびょう男と夕顔お化け

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ