|
むかしむかし、イタリアのアトリという町のお話です。 ある日、王さまの命令で町の広場の塔(とう)に、 大きな鐘(かね)がつるされました。 「どんな音がするのだろう?」 やがて馬車(ばしゃ)でやって来た王さまが、集まった人々にこう言いました。 「この鐘は、ただ時刻を知らせたり、音を聞くだけのものではない。『正しさの鐘』として、ここにつるしたのじゃ」 人々は、不思議そうに王さまを見つめました。 お前たちのうちの誰でも、もし人にいじめられたり、つらいめにあわされたりしたら、ここへ来て鐘をならせばよい。 鐘がなれば裁判官がすぐに来て、お前たちの言い分を聞いてくれる。 「誰がならしてもよい。 見よ、そのためにつなは、このように長くしてあるのじゃ」 こうしてアトリの町では、その日から人につらいめにあわされた人や、争い事のある人は塔の下に来て、鐘をならすようになりました。 そして王さまのおっしゃった通り鐘がなると裁判官がやって来て、誰が正しいか、何が真実(しんじつ)かを決めてくれるのです。 鐘のおかげで町のみんなは、楽しく毎日を過ごせるようになりました。 そして長い年月の間に大勢の人がつなを引っ張ったので、つなが切れて新しいつなが出来るまでブドウのつるがさげられることになりました。 この男は若い頃はウマに乗って悪者をたくさんやっつけた、いさましく正しい人でした。 「もっと、お金をためる方法はないだろうか? ・・・そうだ。ウマにエサをやらなければいいんだ」 こうしてむかしは一緒に活躍したウマなのに、エサをやるのをやめてしまったのです。 やっとアトリの町へたどりつきました。 そして広場の塔の下まで来ると、つなのかわりに下がっていたブドウのつるの葉をムシャムシャ食べ始めたのです。 ♪ガラン、ガラン。 「かわいそうに、こんなにやせている」 裁判官は、金持ちに言いました。 自分がどんなにひどい事をしたか、ようやくわかったのです。 そしてそれからはウマを大切にして、いつまでも仲良く暮らしました。 アトリの鐘は、ウマにとっても『正しさの鐘』だったのです。 おしまい |
|