|
|
|
|
|
1日 |
ネコがネズミをおいかけるわけ
・干支(えと)には、どうしてネコ年がないのか。その理由とは。 |
16日 |
うたよみゆうれい
・よい歌ができないために、成仏できないゆうれい。 |
2日 |
酒呑童子
・有名なオニの酒呑童子(しゅてんどうじ)のお話。 |
17日 |
あきやのゆうれい
・成仏できるように、お金を使ってほしいと頼むゆうれい。 |
3日 |
百姓じいさんとテング
・テングの大将を、百姓じいさんがみごとに退治。 |
18日 |
とっつくひっつく
・「とっつけ、ひっつけ」というと、小判が飛んできました。 |
4日 |
ゆうれいのそでかけ松
・家が貧乏でお嫁にいけなかった、かわいそうなゆうれい。 |
19日 |
一休のくそとなれ
・一休話 コイを食べるときのお経とは? |
5日 |
じっと見つめていました
・きっちょむ話 お父さんに、カキを見張れと言われましたが。 |
20日 |
まさかの話
・きっちょむ話 相手に「まさか」と言わせる話とは? |
6日 |
おわかれにきたむすめ
・死んだ娘が、おばあさんに最後のお別れを・・・。 |
21日 |
無用の位
・位をもらって出世しましたが、そのために仲間はずれに。 |
7日 |
かべのなかから
・かべにぬりこまれたおばあさんが・・・。 |
22日 |
雪女
・雪女がお嫁さんになりました。でも・・・。 |
8日 |
こぶとりじいさん
・おどりの上手なおじいさんが、オニにこぶをとってもらいました。 |
23日 |
カニのすもう
・秀吉から、金のカニをたくさんもらう方法。 |
9日 |
へっついゆうれい
・へっついとは、かまどのことです。 そこから一本の手が・・・。 |
24日 |
貧乏神と福の神
・貧乏神を助けて、福の神を追い出した夫婦。 |
10日 |
若様はひとり
・彦一話 本当の若様の見分け方とは? |
25日 |
乙姫様のくれたネコ
・乙姫様のくれた、小判を生むネコ。 |
11日 |
ふたりゆうれい
・死んでも仲のいい、年のはなれた、ふたりのゆうれい。 |
26日 |
アズキとぎ
・妖怪アズキとぎが、ぼたもちをごちそう。 |
12日 |
おばあさんのおおてがら
・耳のとおいおばあさんが、聞き間違えでドロボウ退治。 |
27日 |
たからばけもの
・さむらいがばけものから手に入れた宝物。 |
13日 |
二人の甚五郎
・伝説の彫り物名人、左甚五郎(ひだりじんごろう)登場。 |
28日 |
若返りの水
・若返る不思議な水。よくばって飲み過ぎると・・・。 |
14日 |
おくびょうな男とゆうがおおばけ
・おくびょうだった男が、おばけ退治に行って大金持ちに。 |
29日 |
聴き耳ずきん
・キツネがくれた、動物や植物の言葉がわかる不思議なずきん。 |
15日 |
わらしべ長者
・物々交換で大金持ちに。わら→ミカン→布→ウマ→お屋敷。 |
30日 |
大いびき善六
・ノコギリの名人になった、善六のお話。 |
|
|
31日 |
泣きべそしゃれこうべ
・百姓にどなられて、泣くしゃれこうべ。 |