|  |  | 福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 1月の日本昔話 > ふたりゆうれい 1月11日の日本の昔話
 
  
 ふたりゆうれい
  むかしむかし、あるところに、ゆうれいが出るとうわさされるお寺がありました。そのゆうれいは二人で、お互いに話し合うというのです。
 「そんなばかな。ゆうれいが二人で、おしゃべりするなど。・・・よし、おれが、この目でたしかめてやる」
 うわさをきいて、きのつよいひとりの男が、おはかにしのんでいきました。
 やがて、草木もねむる、うし三つどき(午前二時ごろ)です。
 ヒソヒソッ、ヒソヒソヒソッ。
 どこからか、話しごえがきこえてきました。
 男がこえをたよりに、はか石のあいだをぬっていくと、小さなはか石のそばで、男のゆうれいと女のゆうれいが、手をとりあって、ことばをかわしています。
 男のゆうれいは、まだ三十まえですが、女のゆうれいは、六十すぎのおばあさんでした。
 話のようすからすると、ふたりは夫婦(ふうふ)のようです。
 「やっぱり、うわさどおりだ。しかし、夫婦にしては、こんなに年がちがうのはおかしい」
 そこで気の強い男は、次の朝、お寺の和尚(おしょう→詳細)さんにわけをはなして、おはかにきてもらいました。
 「ゆうれいは、このあたりにいたのだね。それはきっと、このはかから現れたのだろう」
 和尚さんは、小さなはか石のまえで足を止めました。
 「ここには、四十年近く前に、若い奥さんを残して死んだ男がとむらってあった。残された奥さんは長生きをしたが、このあいだ、六十をすぎて死んだので、いっしょにとむらってやったんだ。だが、おまいりに来てくれる人もいないので、あの世へゆけんのじゃろうて」
 和尚さんの話に、二人のゆうれいの年の違うわけがわかりました。
 「死んでから、ゆうれいになっても、なかむつまじくするなんて、うらやましい。・・・おれも、いい嫁さんをみつけなくちゃ」
 きのつよい男は、和尚さんにたのんで、ねんごろにおきょうをあげてもらいました。
 おしまい       
 
 |  |  |