福娘童話集 > きょうの日本昔話 福娘童話集 きょうの日本昔話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 10月の日本昔話 > 話し好きの殿さま

10月13日の日本の昔話

はなしずきの殿さま

話し好きの殿さま

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 ナレーター熊崎友香のぐっすりおやすみ朗読

【大人も良く眠れる睡眠朗読】やすらぐ日本昔話 元NHKフリーアナ お話し読み聞かせ

おりがみをつくろう ( おりがみくらぶ より)
どんぐりの折り紙どんぐり

♪音声配信(html5)
音声 Saya

♪音声配信(html5)
音声 ヤマネコギン

♪音声配信(html5)
朗読者 ; きべだよ。

 むかしむかし、あるところに、とても話し好きな殿さまがいました。
 そこで家来たちは、次々と順番に殿さまのところへ行っては、色々な話しをしました。
 でもそのうちに、話す話しがなくなってしまいました。
 近頃は誰も話しをしてくれないので、殿さまはとてもたいくつそうです。
「ああ、わたしがいやになるまで、話しをしてくれる者はいないのだろうか」
 殿さまは話しをしてくれる者を探そうと、国中にこんなおふれを出しました。
《殿さまがいやになるまで話しをしてくれた者には、ほうびにお姫さまをお嫁にやる》

 それから数日後、一人の若者がお城へやって来ました。
「お殿さまに、お話しをしにまいりました。お殿さまにお話しをして、お姫さまをお嫁さんにいただぎます」
 すると家来たちが、心配そうに言いました。
「殿さまは、いくら話しをお聞きになってもあきないお方だ。大丈夫か?」
「はい。大丈夫です。話しは得意です」
「そうか、では来なさい」
 家来が若者をお殿さまのところへ連れて行くと、若者はさっそく話しを始めました。
「むかしむかし、あるところに、大きな大きなかしの木があったとさ」
「うんうん。大きなかしの木があったのだね。なるほど、それで」
「はい」
 若者は、エヘンと一つせきをすると、話しを続けました。
「その大きなかしの木には、ドングリがいっぱいなっていました。空の星の数よりも、ずっとたくさんです」
「そうか。かしの木にドングリがなったのか。なるほどなるほど。それで」
「かしの木は、池のはたにありました。池には、石がありました。大きな石で、カメのせなかのように、水にポッカリういていました」
「ほう、かしの木は、池のはたにあったのだね。池には石があって、カメのせなかのように水の上に出ていたのだね。なるほどなるほど。それからどうした」
「はい。ここからが、おもしろいところです」
 若者はまたせきを一つすると、話しを続けました。
「ドングリが、ポロンと石におちたとさ。
 コロコロころんで、池へジャボン。
 しばらくすると、また一つ。
 ドングリが、ポロンと石におちたとさ。
 コロコロころんで、池へジャボン。
 しばらくすると、また一つ。
 ドングリが、ボロンと石におちたとさ。
 コロコロころんで、池へジャボン。
 しばらくすると、また一つ。
 ドングリが、ボロンと石におちたとさ。
 コロコロころんで、池へジャボン。
 しばらくすると、また一つ。
 ドングリが、ボロンと石におちたとさ。
 コロコロころんで、池へジャボン。
 しばらくすると・・・」
「まてまて」
 殿さまは、若者の話をとめました。
「それからドングリが一つ、ボロンと石におちたのだろう?」
「はい、その通りでございます」
「コロコロころんで、池へジャボン。そうだろう?」
「はい、その通りでございます」
「そこまではわかった。その先を話せ」
「はい」
 若者はおじぎをすると、話を続けました。
「しばらくすると、また一つ。
 ドングリが、ポロンと石におちたとさ。
 コロコロころんで、池へジャボン。
 しばらくすると、また一つ。
 ドングリが、ポロンと石におちたとさ。
 コロコロころんで、池へジャボン。
 しばらくすると、また一つ。
 ドングリが、ボロンと石におちたとさ。
 コロコロころんで、池へジャボン。
 しばらくすると、また一つ。
 ドングリが、ボロンと石におちたとさ。
 コロコロころんで、池へジャボン。
 しばらくすると・・・」
「ちょっとまて」
 殿さまは、むずかしい顔で若者に言いました。
「そんなにおちたのなら、ドングリはもう、みんなおちてしまったろうな」
「いいえ、まだまだでございます」
 若者は、両手を大きく広げました。
「大きな、大きな、かしの木でございます。ドングリの数も、空の星よりもたくさんあるのでございます。お話しは、まだまだ続きます。
 しばらくすると、また一つ。
 ドングリが、ボロンと石におちたとさ。
 コロコロころんで、池へジャボン。
 しばらくすると、また一つ。
 ドングリが、ボロンと石におちたとさ。
 コロコロころんで、池へジャボン。
 しばらくすると、また一つ。
 ドングリが、ボロンと石におちたとさ。
 コロコロころんで、池へジャボン。
 しばらくすると・・・」
 若者の話しは、いつまでもいつまでも同じでした。
「まてまて。もうよい。その話し、いつまで続くのかね」
「はい。まだまだでございます。こんな大きなかしの木です。ドングリは、空の星よりもたくさんあるのでございます。そのドングリが一つものこらずおちるまで、このお話しは続くのでございます。
 しばらくすると、また一つ。
 ドングリが、ボロンと石におちたとさ。
 コロコロころんで・・・」
「やめてくれ。もうたくさんだ」
 殿さまは、とうとう話しにあきてしまいました。
 こうして若者は約束通り、お姫さまをお嫁にもらったということです。

おしまい

前のページへ戻る


    10月13日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
サツマイモの日
きょうの誕生花
ネリネ(Nerine)
きょうの誕生日・出来事
1993年 石川界人(声優)
恋の誕生日占い
おしゃれで頭が良くて、行動力があります
なぞなぞ小学校
長い野原のある県は?
あこがれの職業紹介
現地ガイド
 10月13日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
話し好きの殿さま
きょうの世界昔話
ヘンゼルとグレーテル
きょうの日本民話
助けられた赤ウシ
きょうの日本民話 2
看板の牛
きょうのイソップ童話
カニとキツネ
きょうの江戸小話
東西南(北ない)
きょうの百物語
空き寺の大入道

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ