福娘童話集 > きょうの日本民話 福娘童話集 きょうの日本民話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの日本民話 > 10月の日本民話 > 助けられた赤ウシ

10月13日の日本民話

助けられた赤ウシ

助けられた赤ウシ
北海道の民話北海道情報

日本語 ・日本語&中国語

♪音声配信(html5)
音声 ひかる

 むかし、北海道の函館善光寺(はこだてぜんこうじ)というお寺が完成する半月ほど前の朝、ご本尊(ほんぞん)を安置(あんち)していた仮の本堂(ほんどう)に、大きなウシがものすごい勢いで飛び込んできました。
 飛び込んできたのはメスの赤ウシで、人間に食べられるために連れていかれる途中でしたが、お寺の鐘(かね)の音をきくといきなりたづなをふりきって走り出し、お堂の中に飛び込んだというのです。
 連れてきたウシ飼いたちがたづなをひいたり体をたたいたりしても、ウシはビクとも動きません。
 こまったウシ飼いたちは大勢の仲間を呼んで、力ずくでお堂からウシを引き出しました。
 そのとき、お寺の和尚(おしょう)さんが、
「この赤ウシはご本尊の如来(にょらい)さまと縁(えん)があって、このお堂に逃げ込んできたのだろう。殺されるのは仕方がないが、せめて殺されたらそのツノをもらいうけて供養(くよう)してやりたい」
と、両手を合わせて、大きな赤ウシを見送りました。

 それからしばらくしたころ、和尚さんはその赤ウシが肉にされずに、まだ生きていることを聞いたのです。
 和尚さんは、すぐに出かけていって、
「殺されずに命を長らえているのは、やはり如来さまと縁があるのじゃ。お寺で飼ってやれば、信者も喜ぶであろう」
と、その赤ウシをもらいうけてました。

 やがて、お寺が完成しました。
 和尚さんは赤ウシのために小屋をたてて、その前に賽銭箱(さいせんばこ)を置きました。
 そして赤ウシの話を書いた紙を町でくばり、
「このウシは、長野の善光寺(ぜんこうじ)の如来さまの生まれかわりじゃ」
と、言って、お寺の信者をふやしていったのです。

 その後、和尚さんは信者たちと赤ウシをひいて北海道から海をわたり、長野県の善光寺参りをしました。
 赤ウシは善光寺の本堂の前に行くと、前足をたたんでうやうやしく頭を下げたので、それを見ていた人たちはビックリしたそうです。
 赤ウシは函館へ帰ってきてからも信者たちに愛されていましたが、やがて病気になって死んでしまいました。
 するとお寺も、だんだんとさびれていったという事です

おしまい

前のページへ戻る


    10月13日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
サツマイモの日
きょうの誕生花
ネリネ(Nerine)
きょうの誕生日・出来事
1993年 石川界人(声優)
恋の誕生日占い
おしゃれで頭が良くて、行動力があります
なぞなぞ小学校
長い野原のある県は?
あこがれの職業紹介
現地ガイド
 10月13日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
話し好きの殿さま
きょうの世界昔話
ヘンゼルとグレーテル
きょうの日本民話
助けられた赤ウシ
きょうの日本民話 2
看板の牛
きょうのイソップ童話
カニとキツネ
きょうの江戸小話
東西南(北ない)
きょうの百物語
空き寺の大入道

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ