福娘童話集 > きょうの日本昔話 福娘童話集 きょうの日本昔話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 12月の日本昔話 >娘の助言

12月3日の日本の昔話

娘の助言

娘の助言

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 「ちょこもち」  ちょこもち

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 「癒しの森っ子

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 ナレーター熊崎友香のぐっすりおやすみ朗読

♪音声配信(html5)
音声 hino

むかしむかし、ある長者が一人娘に良い婿(むこ)を迎えようと考えて、こんな立て札を立てました。

《娘婿を、求めている。
身分や家柄は、一切問わぬ。勇気があり、勘の良い者を求めている。我こそはと思う者は、集まるように。

例え婿に選ばれなくとも、来た者には金一分
(きんいちぶ)をやろう》

それを見た一人の若者が、飛び上がって喜びました。


この若者は前
から長者の娘が好きだったのですが、身分が違い過ぎるとあきらめていたのです。

さて、大金持ちで美しい娘の婿になれるとあって、あちこちから大勢の若者が長者の家に集まって来ました。


長者は、若者たちに言いました。


「これから、婿選びの試験を行う。


裏山から松の木を転がすから、下で見事受け止めてみよ。

死ぬかもしれんから、怖い者はこの場を立ち去れ」

見てみると、裏山には大人が三人でも抱え切れないような、太い松の木の丸太が用意されています。


それが急な裏山の斜面を転がって来るのですから、失敗すれば間違いなく死んでしまいます。


「あの、おれやめます」

「おれも、まだ死にたくないから」


「おれも、おれも」


そう言って集まってきた若者のほとんどが、金一分をもらって帰っていきました。


残ったのは二人の男と、長者の娘の事が好きな若者の三人です。


「それでは、試験をはじめるぞ」


一人目の男は、転がってくる丸太を軽そうに受け止め、次の男も何とか受け止めました。


そして三人目の若者は、丸太転がしの用意の出来る間、長者の家の裏側でふるえていました。


「どうしよう。下手をすると、死んでしまうぞ。お嬢さんとは結婚したいが、死んでしまっては結婚どころではないし」


するとどこからか、こんな子守唄が聞こえてきました。


裏山からの、松の木は


紙で作った、偽物よ


それを聞いた若者は、

(なんだ。紙なら、どうって事はない)
と、なんなく丸太を受け止めました。


この試験では娘婿が決まらなかったので、次に長者は俵
(たわら)を二つ下男に持ってこさせて、三人に言いました。


「この二つの俵の中には何がどれほど入っているか、俵に触れる事なく言い当ててみよ」


さっきの丸太転がしでは勇気を、そして今度は勘の良さを試そうと言うのです。


一人目
てずっぽうをって間違、次てることが出来ませんでした


若者は順番を待つ間、また家の裏側へ行って、


「どうしよう?さっぱりわからん」

と、考えていると、また子守唄が聞こえてきました。


俵の中身は、アワとキビ


入っているのは、一斗と五升


それを聞いた若者は、喜んで長者の前に行くと、


「俵の中にはアワとキビが、一斗五升づつ入っています」

と、答えました。


すると見事に正解で、若者は長者の娘婿に選ばれたのです。


そして祝言が終って嫁さんになった娘が若者に言うには、実は嫁さんも前から若者の事が好きで、あの子守唄は嫁さんが手伝いの娘に歌わせたのだという事です。

 

おしまい

前のページへ戻る

     12月 3日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
奇術の日
きょうの誕生花
ネフロレピス(Nephrolepis exaltata)
きょうの誕生日・出来事
1976年 岡本知高 (オペラ歌手)
恋の誕生日占い
笑顔がとてもチャーミングで、見た目は完全にお嬢様
なぞなぞ小学校
重い物に力を加えると、どうなる?
あこがれの職業紹介
経営コンサルタント
  12月 3日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
娘の助言
きょうの世界昔話
運の良い男
きょうの日本民話
サルと槍使い
きょうの日本民話 2
元取り山
きょうのイソップ童話
ヒバリ
きょうの江戸小話
こまったくせ
きょうの百物語
番町皿屋敷

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ