福娘童話集 > きょうの百物語 福娘童話集 きょうの百物語 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの百物語 > 8月の百物語 > 丸岡城の人柱

8月24日の百物語

丸岡城の人柱

丸岡城の人柱
福井県の民話 → 福井県の情報

にほんご(日语)  ・ちゅうごくご(中文) ・日语&中文

 むかしむかし、丸岡城(まるおかじょう)が築城(ちくじょう→城を建てること)された時のお話です。

 丸岡城は何度建てかけても、途中で城がくずれてしまって完成しませんでした。
「なぜ、途中でくずれてしまうのだ? もしかして、何かにたたられているのだろうか?」
 お城を建てる責任者は悩んだ末、ついに人柱(ひとばしら)を立てる事を考えました。
 人柱とは、橋やお城が無事に完成する事を願って、生きた人間を生き埋めにする恐ろしい儀式です。
 責任者は、人柱の希望者をつのりました。
 しかし、自分から命を犠牲(ぎせい)にして、人柱を申し出る者などいるはずがありません。
 そこで人柱の希望者が見つかるまで、築城は中断する事になりました。

 その頃、丸岡の城下町(じょうかまち)に、片目の女が息子と住んでいました。
 女は片目の上に体も悪いので、とても貧しい生活をしていました。
 その片目の女が、人柱の話を聞いて思いました。
(どうせ自分は、大して長生きは出来ない。
 このまま自分が死んでしまったら、かわいい息子はどうなってしまうのだろう?
 もし息子が、幸せになるならば・・・)
 そこで片目の女は、自分が人柱になってもよいと奉行(ぶぎょう)に願い出ました。
「わたしが、人柱となりましょう。ですがその代わりに、どうか息子を武士(ぶし)に取り立ててください」
「うむ、約束しよう」
 片目の女は奉行との約束を信じて、人柱になりました。
 その後、丸岡城は無事に完成しましたが、どういうわけか、息子は武士に取り立ててもらえませんでした。

 丸岡城は無事に完成したものの、その堀は夏になると水面いっぱいに藻(も)が茂り、毎年、藻をからなければなりません。
 そして藻をかる日は決まって、小雨がしとしとと降り出すのです。
 町の人々はその小雨を、願いが叶えられなかった片目の女の悔し涙だと考えて、
♪あら、いとし、片日の女の涙雨。
と、歌を歌いました。
 また丸岡城には片目の蛇が住んでおり、城に住む人たちは片目の女の怨霊(おんりょう)だと恐れたそうです。

おしまい

前のページへ戻る


     8月24日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
大噴火の日
きょうの誕生花
花魁草(おいらんそう)
きょうの誕生日・出来事
1973年 スギちゃん(タレント)
恋の誕生日占い
ファッションセンスが高く、可愛い物が大好き
なぞなぞ小学校
学校や会社に行く時、だんだん遠くなる所は?
あこがれの職業紹介
サプリメントアドバイザー
  8月24日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
酒つぼのヘビ
きょうの世界昔話
最高の宝物
きょうの日本民話
カエルのお坊さん
きょうの日本民話 2
ねじ金と妹とお母さん
きょうのイソップ童話
ヘルメスとテイレシアス
きょうの江戸小話
消えた小判
きょうの百物語
丸岡城の人柱

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ