福娘童話集 きょうの百物語 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの百物語 > 9月の百物語 > 袈裟切り地蔵(けさきりじぞう)

9月6日の百物語

袈裟切り地蔵(けさきりじぞう)

袈裟切り地蔵(けさきりじぞう)
岐阜県の民話 → 岐阜県の情報

日本語 ・日本語&中国語

 むかし、元和二年(1616年)のある雨の降る夜の事、一人の侍が久々利城へと急いでいると、
「お助けください。悪人に追われています」
と、一人の美しい女の人が駆け寄って来ました。
(夜だと言うのに、こんなところへ女が一人でいるのは怪しい)
 そう思った侍は、刀に手を掛けると用心深く腰を落としました。
 するとそれに気づいた女が、まっ赤な口を大きく開いて笑いました。
「おほほほほほ。さすがは武士」
 そして笑いながら、侍に飛びかかったのです。
「怪しい奴め!」
 侍が女を切り付けると、女の身体は簡単に真っ二つになりました。
 しかしその二つに分かれた女の身体は、それぞれの片方が元の一人の女に変わって、今度は二人がかりで襲いかかってきたのです。
「この妖怪め!」
 侍は襲いかかる女を次々と真っ二つに切りますが、その度に女の数は、三人、四人、五人と増えていくのです。
 そしてその数が十人を超えてしまうと、さすがの侍の刀も刃こぼれでボロボロになってしまいました。
(ぬぬっ、この刀では、あと一太刀が限度。何とかして、妖怪の弱点を見極めないと)
 侍が飛びかかってくる女の攻撃をかわしながら、注意深く周りを見てみると、少し離れたところに青白い火の玉がチロチロと燃えていたのです。
「そこかーっ!」
 侍はその青白い火の玉に飛びかかると、渾身(こんしん)の力を込めて刀を振り下ろしました。
 すると、
 ガチーン!
と、固い音がして、侍の刀は根元から折れてしまいました。
 そしてそれと同時に青白い火の玉も襲いかかる十数人の女も、ロウソクの火を吹き消す様にふっと消えてしまったのです。
「やっ、やったか」
 侍は折れた刀を拾うと、久々利城へと急ぎました。

 翌朝、ここを通りかかった村人が、一体のお地蔵さんが転がっているのを見つけました。
 そのお地蔵さんは右肩から左脇腹にかけて、袈裟がけに切られた跡がありました。
「なんとも、もったいない事だ」
 村人はそこに祠(ほこら)を建てると、そのお地蔵さんをまつったそうです。

おしまい

前のページへ戻る


     9月 6日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
生クリームの日
きょうの誕生花
溝萩(みそはぎ)
きょうの誕生日・出来事
1977年 氷川きよし(歌手)
恋の誕生日占い
勉強も遊びも頑張る、笑顔が素敵な人気者
なぞなぞ小学校
愛に必要な物は? (漢字なぞなぞ)
あこがれの職業紹介
ペットシッター
  9月 6日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
わた買い
きょうの世界昔話
人魚姫
きょうの日本民話
金剛院とキツネの仕返し
きょうの日本民話 2
俊寛(しゅんかん)の足ずり岩
きょうのイソップ童話
クマとキツネ
きょうの江戸小話
小鳥を捕る方法
きょうの百物語
袈裟切り地蔵(けさきりじぞう)
福娘のサイト
366日への旅
毎日の記念日・誕生花 ・有名人の誕生日と性格判断
福娘童話集
世界と日本の童話と昔話
子どもの病気相談所
病気検索と対応方法、症状から検索するWEB問診
世界60秒巡り
国旗国歌や世界遺産など、世界の国々の豆知識