福娘童話集 > きょうの百物語 福娘童話集 きょうの百物語 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの百物語 > 12月の百物語 >幽霊絵馬

12月9日の百物語

幽霊の絵馬

幽霊絵馬
京都府の民話京都府情報

日本語 ・日本語&中国語

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 「つれづれ居士」  つれづれ居士

♪音声配信(html5)
朗読者 ; ☆横島小次郎☆

 むかしむかし、京都の革堂(こうどう)とよばれるお寺の近くに、質屋の八左衛門(はちざえもん)という男がいました。
 この八左衛門はお金持ちでしたが、強欲な為にみんなから嫌われていたので、子どもが生まれても子守りのなりてがありませんでした。
 そこでやっと、遠く近江(おうみ→滋賀県)の農家から、フミという十三歳の女の子をやとったのです。
 フミの母親は、自分の手鏡(てかがみ)をフミに渡して言いました。
「フミや。これを母だと思って、さびしくてもこらえておくれよ。風邪には、気をつけるんだよ」
「うん、フミがんばる。お母ちゃんも、元気でね」

 八左衛門の家に着いたフミは、その日から子どもの世話をしました。
 子どもがむずかると、おんぶをして家の周りをあやして歩き、おしめがぬれるとすぐに取り替えてやりました。

 さて、すぐ近くのお寺の革堂は西国三十三ヶ所のお寺の一つなので、巡礼(じゅんれい)の人でいつもお祭りの様ににぎわっていました。
  白い着物姿の巡礼たちは、革堂の観音さまの前で鈴をならしてご詠歌(えいか→巡礼または仏教信者などが歌う、和歌・和讃にふしをつけたもの)をとなえます。
♪はなーをーみて (花を見て)
♪いーまーはー (今は)
♪のぞみーもー (望みも)
♪こおーどーうのー (革堂の)
♪にわーのーちぐさーもー (庭の千草も)
♪さかりーなーるーらん (盛りなるらむ)
 ご詠歌は仏さまをたたえる歌で、それを聞いたフミは、ご詠歌がいっぺんに好きになりました。
 そこでフミは、毎日子どもをおぶって革堂へかよいました。
 そのうちにフミは背中の子をあやしながら、ご詠歌を口ずさむ様になりました。
 ところがこれを知った八左衛門が、かんかんになって怒りました。
「うちの寺は、宗派が違うんやで!
 それに、そんないん気くさい歌は大嫌いや!
 革堂なんかに行くから、そんな歌を覚えるんや。
 今度革堂へ行ったり、ご詠歌を歌ったりしたら、承知せえへんで!」
「・・・はい」
 フミは言いつけを守って、革堂へ行くのをがまんしました。
 つらい事があると母親の手鏡を見ましたが、でも、鏡は何も言ってくれません。
「ああ、ご詠歌を聞きたい。ご詠歌は、近江のお母ちゃんの声を聞いてる様だもの」
 やがてフミはがまん出来ずに、革堂へ行ってしまったのです。
 お参りの人のご詠歌に小声であわせていると、フミは悲しい事を忘れる事が出来ました。
 でも、八左衛門には内緒でした。

 ある寒い冬の事、フミが家の中で子守りをしていたら、背中の子どもが、たどたどしい口ぶりで、ご詠歌を歌い出したのです。
 いつもフミと一緒にご詠歌を聞いていたので、覚えてしまったのです。
 それを聞きつけた八左衛門は真っ赤になって飛んで来ると、フミを裸にして庭に引きずり出しました。
「ごめんなさい。ごめんなさい!」
 フミが泣いて謝っても、八左衛門は許しません。
 八左衛門は裸のフミに、頭から氷の様に冷たい水を浴びせました。
 そしてフミを納屋(なや→物置)に放り込むと外から鍵をかけて、そのまま寝てしまったのです。

 次の日の朝、ふと目を覚ました八左衛門は、フミの事を思い出しました。
 そしてあわてて納屋を開けると、裸のフミはもう、凍え死んでいたのです。
「どないしょう。世間に知れたら、大変や」
 そこで夫婦は納屋に穴を掘ると、フミの死体を埋めて隠しました。
 そしてフミの両親には、
《フミは好きな男が出来て、家出をした》
と、うその知らせをしたのです。

 知らせを受けたフミの両親が、近江から飛んできました。
 でも八左衛門は、逆に文句を言い出す始末です。
「こっちは子守りがいなくなって、困っている。どうしてくれる!」
「申し訳ありません。申し訳ありません。必ずフミを探し出して、子守りを続けさせますから」
 フミの両親は八左衛門に謝ると、京の町を探し回りました。
 そして道行く人から、
「そう言えば、よく革堂というお寺で、子守りをしてはりましたなあ」
と、聞いたので、両親は革堂の観音さまの前で、ご詠歌をとなえておがみました。
「観音さま、どうかフミの居所を教えてください」
 両親はそのままお堂に泊まり込み、おこもり(→神仏に祈願する為、神社や寺にこもる事)をしました。
 すると真夜中、両親は、誰かがいる様な気がして目を覚ましました。
 暗闇に目をこらすと、お堂のすみにフミのかげが立っているのです。
(フミ!)
 呼びかけ様としましたが、二人とも声になりません。
 近寄ろうにも、体がしびれて動けません。
 するとフミが、口を開きました。
「お父ちゃん、お母ちゃん。
 わたしはもう、この世にはいないの。
 わたしは主人に殺されて、納屋の冷たい土の中に埋められたの。
 ここは、寒い。
 ここは、暗い。
 どうか掘り出して、供養をしてください」
 そう言うとフミの幽霊は、すーっと消えました。
 そしてフミの幽霊がいた場所には、母親が持たせたあの手鏡が置かれていました。

 フミの両親は奉行所にうったえて、フミの死体を探し出すと、ねんごろにとむらいました。
 そしてこの悲しい出来事を忘れない様にと、フミの幽霊姿をそのままの大きさで杉板(すぎいた)にうつしとり、形見の鏡をはめ込んだ大きな絵馬にして革堂におさめました。
 もちろん、幽霊に罪をあばかれた八左衛門は、奉行所に引き出されて罰を受けました。
 フミのとむらいが終わった両親は巡礼になって、ご詠歌を歌いながら西国の寺を巡りました。

 このあわれなフミの幽霊絵馬は今も革堂にまつられており、毎年お盆の八月十五日、十六日に公開されています。

おしまい

前のページへ戻る

     12月 9日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
漱石忌
きょうの誕生花
月桂樹(げっけいじゅ)
きょうの誕生日・出来事
1978年 ISSA (歌手)
恋の誕生日占い
ヒロインにあこがれる女の子
なぞなぞ小学校
火の中にいる生き物は?
あこがれの職業紹介
水産技術者
  12月 9日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
タヌキの手習い
きょうの世界昔話
アルキメデスの新兵器
きょうの日本民話
たばこのおかげ
きょうの日本民話 2
サバ大師
きょうのイソップ童話
メスのライオンとキツネ
きょうの江戸小話
親父を焼いたせがれ
きょうの百物語
幽霊絵馬

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ