| 
       | 
      | 
     
福娘童話集 > きょうの江戸小話 > 3月の江戸小話 > 大泥棒の辞世 
      3月19日の小話 
        
      大泥棒の辞世 
      
      
        ある年の事、あちこちで盗みを働いていた大泥棒が捕まりました。 
   そして大泥棒の死刑(しけい)の日、役人が大泥棒に尋ねました。 
  「今まで世間を騒がせてきたが、お前の命も今日限りじゃ。何か言い残す事はないか?」 
  「はい。やりたい事は全てやりましたので、これと言ってございませぬが、お情けを頂けるのでしたら、この世ヘの別れに歌をよみたいと思います」 
  「ほほう、辞世(じせい→この世にお別れする前の)の歌か。それは見上げた心がけじゃ。では、よんでみろ」 
  「はい」 
   大泥棒は両手をひざに置くと、ぐっと顔をあげて、 
  ♪かかるとき さこそ 命のおしからめ 
  ♪かねて なき身と 思いしらずば 
   それを聞いた役人は、思わず手を打って感心しました。 
  「ふむ。前々から、おのれの命はないものと覚悟(かくご)をしておらなかったら、こうした時、さぞかし命がおしい事であろうとよんだのじゃな。さすがは天下の大泥棒。立派な歌じゃ」 
   そしてしばらく感心していた役人は、ある事に気づきました。 
  「あっ! お前、それは太田道灌(おおたどうかん→学問にすぐれた武将)の歌ではないか」 
   すると大泥棒は、にっこり笑って言いました。 
  「はい。これがこの世で最後の、盗みおさめでございます」 
      ♪ちゃんちゃん 
(おしまい) 
        
         
         
        
 
     | 
      | 
    
      
       |