今日の江戸小話 福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの江戸小話 > 6月の江戸小話 >日本一の親孝行

6月4日の小話

日本一の親孝行

日本一の親孝行

♪おはなしをよんでもらう(html5)
朗読 : 青のぷよの世界♪

 両国(りょうごく→東京)に、ちょっと変わった見世物小屋(みせものごや)がありました。
「さあさあ、日本一の親孝行は、こちらだよ。
 お代は、見てからでけっこう。
 入って、入って。
 日本一の親孝行だよ」
 いせいの良い口上(こうじょう→見世物の内容紹介)につられて、多くの人が中に入りますと、正面に七十ぐらいのおばあさんと、四十ばかりの男がすわっております。
 おばあさんが、
「これ、孝助(こうすけ)や。腰を、叩いておくれ」
と、言えば、そばの男が、
「はい、かしこまりました」
と、おばあさんの腰を叩きます。
「これ、孝助(こうすけ)や。肩を、もんでおくれ」
と、言えば、
「はい、かしこまりました」
と、肩をもみます。
「これ、孝助(こうすけ)や。今夜のおかずには、竹の子をほってきて食ベさせておくれ」
と、言えば、
「はい、かしこまりました」
と、神妙(しんみょう→すなお)に答えます。
 そのあげく、おばあさんが、
「これ、孝助(こうすけ)や。しょうべんに、行きとうなった」
と、言えば、
「はい、かしこまりました」
と、息子は背中をさし差し出しておばあさんを背負うと、息子は舞台(ぶたい)をぐるりと一回りして楽屋(がくや→関係者の部屋)へひっこんでしまいました。
 見物人があっけにとられていると、見世物師が言いました。
「はい、おしまーい、おしまーい。前の方から順々にお帰りーっ」

 むかしはこんな見せ物小屋が、本当にあったそうです。

♪ちゃんちゃん
(おしまい)

前のページへ戻る


     6月 4日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
虫の日
きょうの誕生花
卯木(うつぎ)
きょうの誕生日・出来事
1993年 下地紫野(声優)
恋の誕生日占い
責任感が強く、まじめで頭の良い優等生
なぞなぞ小学校
宝石の王様がいるところは?
あこがれの職業紹介
着物デザイナー
  6月 4日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
少女ギツネ
きょうの世界昔話
王子と指輪
きょうの日本民話
白鳥の関
きょうの日本民話 2
彦左とカッパ
きょうのイソップ童話
ハチとシャコとお百姓
きょうの江戸小話
日本一の親孝行
きょうの百物語
幽霊の泣き声

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ