|
 |
福娘童話集 > きょうの江戸小話 > 6月の江戸小話 > いうにいわれず
6月8日の小話

いうにいわれず
むかしむかし、ある山里(やまざと)に、亭主(ていしょ)と女房と娘の三人が仲良く暮らしていました。
ある晩の事。
近所から重箱(じゅうばこ→食物を盛る箱形の容器で、2重・3重・5重に積み重ねられるようにしたもの)いっぱいのぼたもちをもらいました。
三人は同じ数だけ食ベましたが、困った事に一つだけが残ってしまいました。
女房が、二人に言いました。
「一つだけ残りましたが、どのように分けましょうか?」
すると娘が、
「それなら三人で歌をよんで、一番上手によんだ者が食ベることにしましょう」
と、言い、亭主も、
「それは、よい思いつきじゃ。では、わしが、
♪おもうようには、いうにいわれず。
と、下の句を出すから、これに上の句をつけよう」
と、言いました。
そこでさっそく、三人は上の句を考えました。
一番先に、娘が言いました。
「できました。
♪朝おきて、まくらにまとう、みだれ髪
♪おもうようには、結うに結われず」
娘のうたに、亭主は感心すると、
「なるほど、うまいことよんだものだ。
それでは、次にわしがいくぞ。
♪行きちがう、舟に故郷(こきょう)のこと問えば
♪おもうようには、いうにいわれず」
これも、なかなかに上手なうたです。
さあ、娘と夫に先をこされた女房ですが、あせればあせるほどうたが出てきません。
考えても考えても、二人よりもうまい上の句が思いつかないのです。
(どうしよう。このままでは、ぼたもちが・・・。あっ!)
女房は、残ったぼたもちをいきなり口の中ヘ押し込むと、びっくりする二人を見ながら、
♪このように、口いっぱいにほおばれば
♪おもうようには、いうにいわれず
と、もぐもぐやりながら、すっかり食ベてしまいました。
♪ちゃんちゃん
(おしまい)
|
 |
|