福娘童話集 > きょうの日本民話 福娘童話集 きょうの日本民話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの日本民話 > 6月の日本民話 > ツバメを愛した娘

6月8日の日本民話

ツバメを愛した娘

ツバメを愛した娘
千葉県の民話千葉県情報

日本語 ・日本語&中国語

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

制作 : 果実乃ゐと Kamino Ito

おりがみをつくろう ( おりがみくらぶ より)
つばめの折り紙つばめ

♪音声配信(html5)
朗読者 : 柏山きな子  運営サイト : 柏山きな子@たま〜に出没☆

 むかしむかし、あるところに、なかなか子どもにめぐまれない夫婦がいました。
 でもようやく、可愛い娘がうまれました。
 この娘は可愛いだけでなく、とてもかしこくて心のやさしい娘です。

 この娘が十三歳になった春の事、ツバメが家の軒下(のきした)に巣(す)をつくって三羽のヒナをうみました。
 可愛いヒナや親鳥たちを、娘は毎日楽しみに見ていました。
 ところがある日、親鳥が二羽とも近所のネコに食べられてしまったのです。
 娘はとても悲しみましたが、三羽の子ツバメをカゴに入れて育てることにしました。
 一羽はすぐに死んでしまいましたが、残った二羽はすくすくと育って、やがて空を飛ぶようになりました。
 朝に娘がカゴの口を開けてやると二羽のツバメは元気に空へ飛び立ち、そして夕方になるとちゃんと帰ってきてカゴの中に入るのでした。
 秋になってツバメたちが南へ帰る時期になると、娘は二羽のツバメの足に目印の赤い糸をくくりつけて、
「春になったら、また帰ってきてね」
と、二羽のツバメを秋の空へ放ちました。
 それから間もなく娘はかぜをこじらせて病気になり、やがて息をひきとりました。

 また、春がやってきました。
 ある日の事、二羽のツバメが元気に鳴きながら家へやって来ました。
 ツバメは娘の姿を探しているのか、家の中を飛びまわっています。
 母親がツバメを見ると、娘が足に結んだ赤い糸が見えました。
 母親は涙をこぼしながら、ツバメたちに言いました。
「あんたたちを可愛がって育ててくれた娘はね、このお正月に病気で死んでしまったのよ。
 もう、ここにはいないの。
 娘に会いたいなら、お寺の裏にあるお墓へ行きなさい。
 左のすみに、娘のお墓があるから」
 母親の言葉がわかったのか、ツバメは悲しそうに鳴くと外へ飛び立っていきました。

 ツバメが家に来た三日後は、娘の月の命日です。
 両親は春の花を持って、娘のお墓へお参りに行きました。
 すると何かが、娘のお墓の前に落ちています。
「おや? あれは何だろう?」
 見てみると、足に赤い糸をつけた二羽のツバメが死んでいたのです。
 両親の目から、涙があふれ出ました。
「ツバメさえ、こんなにしたっていた娘なのに」
 両親は二羽のツバメのなきがらを小箱に入れて、娘のお墓に一緒にうめてやったそうです。

おしまい

前のページへ戻る


     6月 8日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
バイキングの日
きょうの誕生花
海紅豆(かいこうず)
きょうの誕生日・出来事
1983年 宮野 真守 (声優)
恋の誕生日占い
こつこつと目標に向かうまじめな努力家
なぞなぞ小学校
コップの下にある星は?
あこがれの職業紹介
ミュージシャン
  6月 8日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
清水の観音さまのお告げ
きょうの世界昔話
お見合い
きょうの日本民話
ツバメを愛した娘
きょうの日本民話 2
大師芋 弘法話
きょうのイソップ童話
アリに刺された男とヘルメス
きょうの江戸小話
いうにいわれず
きょうの百物語
宝を守る屋敷の幽霊

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ