|
 |
福娘童話集 > 日本民間故事 > 五月
5月1日の日本民話
(5月1日的日本民間故事)

おネズミがお死んでる
鼠鼠死溝溝
・日本語 ・日本語&中国語
むかしむかし、ある田舎の娘さんが、町のお金持ちの家へ働きに行きました。
到好久以前、這就一個鄉里小女、到街上有錢人屋裡作事。
でも、田舎で育った娘さんは、ていねいな言葉をうまく使うことができません。
但畢竟是鄉里的、講話就直、用不來城里人的客套話。
お客さんに、お茶を出すときも、
「茶を飲め」
這就端茶送水都顯示出來了。
などと言うので、お金持ちのおかみさんは困ってしまいました。
主人這就感覺好㫘面子啦。
そこで娘さんに、
「お客さんには、ていねいな言葉を使わなくてはいけません。
跟女的交待、也為了讓她聽到懂。
何でも言葉の初めに、『お』という字をつけて言いなさい。
你以後講話要這麼講。
そうすれば、ていねいな言葉になりますよ」
と、注意したのです。
叔莫喊叔就喊叔叔。
(茶に『お』をつければ、お茶。なるほど、『お』という字をつければいいんだな)
茶就是茶茶曉得吧?原來主人是想跟自己傳達這條意思、女的會意。
それから娘さんは、いろいろな言葉に『お』という字をつけてみました。
這就甚麼詞就都變成兩個了。
ネコは→おネコ、カラスは→おカラス、カボチャは→おカボチャ。
老鼠喊鼠鼠、烏鴉喊鴉鴉、南瓜幫它喊成南南。
(これで、もう大丈夫!)
以為這麼講話就不得出洋相了。
娘さんは『お』という字をつけた言葉を、早く使いたくてたまりません。
女這就想快點使用學會的新詞去。
家の前でウロウロしていたら、ネズミがどぶに落ちて死んでいました。
這就到屋門口踉啊踉、看死條老鼠到那裡。
娘さんはさっそく、おかみさんの部屋にかけつけて、
女這就走女主人房間去了。
「おおかみさん、おネズミがおどぶに落ちてお死んでる」
講夫夫人、鼠鼠溝溝裡面死死了。
と、言いました。
おかみさんと一緒にいたお客さんは、それを聞いて大笑いです。
這話一講過就幫房間裡面所有人都是笑死過去。
お客さんが帰ったあと、おかみさんは娘さんに言いました。
這就又等客人一走、女主人交待了。
「何でもかんでも、『お』という字をつけてはいけません。役に立つときだけ、『お』の字をつけなさい」
不要甚麼都這麼講的嘛、你要看到情況來、不然就又出洋相的。
(そうか、役に立つときだけか)
看到情況來是把、那就是這麼講不好咯。
さて、その晩のこと。
這就夜了。
お金持ちの家族が晩ごはんを食べているところへ、娘さんがお味噌汁を運んできました。
晚上一屋人吃飯、女就端盤子。
ふとおかみさんを見ると、おかみさんのおでこに、おひたしのなっぱがついています。
看到女主人額上沾了個菜葉子。
そこで娘さんは、大声で言いました。
女就覺得這就是需要自己提點的時候了。
「かみさん、でこにひたしのなっぱがついて、かしいだよ」
但又想上次那麼講話被覺得怪、這次就反過來乾脆不那麼講了、本來是一個字念兩個、現在就半個當一個、鼠、鼠鼠、臼。
(・・・・・・・ああ、この娘には、何と言ったらわかるのだろう)
一句話意思就都不對了。
おかみさんは、ガッカリして、
女主人就好嘆氣。
「そういう時は、『おかみさん、おでこにおひたしのなっぱがついて、おかしいですよ』と言うんですよ」
就講別個真的不會分時候。
と、言い聞かせました。
すると娘さんは、ニッコリわらって、
女聽這麼講還有點高興。
「おやっぱり『お』の字をおつけたほうが、おいいんだべ」
と、言ったのです。
果然話話還是要這麼講講。
おしまい
结束
(回到上一页)
|
 |
|