童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集 福娘童話集 きょうの日本民話
 


福娘童話集 > きょうの日本民話 > 7月の日本民話 > 娘に化けた花の精

7月1日の日本民話

娘に化けた花の精

娘に化けた花の精
富山県の民話富山県情報

日本語 ・日本語&中国語

♪音声配信(html5)
音声 ヤマネコギン

 むかしむかし、越中の国(えっちゅうのくに→富山県)には、長棟(ながと)の鉛山(えんざん)と呼ばれる鉱山(こうざん)がありました。
 毎日たくさんの鉛(なまり)が掘り出されて、それを富山(とやま)まで運ぶウシの行列(ぎょうれつ)がどこまでも続いたと言われています。
 何しろここで取れた鉛は江戸(えど)へ送られて色々な物に使われるので、いくら掘ってもすぐに売れてしまうのです。
 ですから鉛山の町では毎晩のように宴会(えんかい)が開かれて、飲めや歌えの大騒ぎです。

 ある晩も、鉱山で働く人たちの親方が集まって、料理屋で宴会を開いていました。
 宴会には三味線に合わせて踊ったり歌ったりする女の人や、お酌をする女の人もたくさんいて、いよいよにぎやかになっていきました。
 するとそこへ美しい三人の娘が現れて、ゆっくりと踊り始めました。
 一番年上らしい娘はまっ白な着物を着て、それより三つばかり若い娘は薄紫の着物をきています。
 一番年下らしい娘はあわい紅色の着物を着ており、広間はまるで三つの美しい花が咲いた様です。
 娘たちは自分たちで歌を歌いながら、まるでチョウチョが飛び交う様に舞い続けます。
 その美しさに、酒に酔っぱらって大声を騒いでいた男たちも、みんな黙って見とれてしまいました。
(なんて、きれいな娘たちだ)
(あの踊りの素晴らしい事。まるで風に舞う花びらだ)
 やがて親方の一人が、料理屋のおかみさんに尋ねました。
「田舎の山の中に、こんなきれいな娘がいるなんて信じられん。どこの娘たちだ?」
「はあ、それが・・・」
 不思議な事におかみさんは、娘たちを知らないと言うのです。
 やがて娘たちの歌う歌に合わせて、三味線がひかれました。
 三人の娘たちは一段と輝いて、だれ一人席を立つ者がありません。
 ところがさっきまで酔い潰れてねむっていた男が、ふと目を覚ましました。
 男はふいに立ち上がると、娘の手をつかんで言いました。
「おれのさかずきに、酒をついでくれ」
 びっくりした娘はその手をさっと離しましたが、男はなおも娘のそばへ行き、今度は両手で娘を抱きかかえました。
「こら、何をする!」
 お客の一人が怒鳴りましたが、それでも男は手を離しません。
 するとその時、まっ白な着物を着て踊っていた娘が、持っていた扇をさっと男に投げました。
 バチン!
「いてえ、何をする!」
 男は娘を離して、扇を投げた娘の方に向き直りました。
 そのとたん、三人の娘の姿がフッと消えたのです。
「・・・あれ?」
「おい。今の娘たちは、どこへ消えたんだ?」
 客の何人かがあわてて外へ出てみましたが、どこへ消えたのか娘たちの姿はありません。

 後になって土地の言い伝えを調べてみると、この三人の娘は山神さまにささげる三薬草(さんやくそう)の化身(けしん→神さまが化けたもの)で、水芭蕉(みずばしょう)、柳蘭(やなぎらん)、くがい草の精だと言うことでした。

 三人の精たちは町がにぎやかになったので、つい人間の娘になって姿を現したと言う事です。
 でも、あの酔っぱらいのせいで、それからは二度と現れなかったと言うことです。

おしまい

前のページへ戻る


     7月 1日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
銀行の日
きょうの誕生花
薊(あざみ)
きょうの誕生日・出来事
1955年 明石家さんま(タレント)
恋の誕生日占い
面倒見が良く、世話好き
なぞなぞ小学校
どんなにしぼっても、水が出ない物は?
あこがれの職業紹介
日本語講師
  7月 1日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
浦島太郎
きょうの世界昔話
水晶箱に入ったネズミ
きょうの日本民話
娘に化けた花の精
きょうの日本民話 2
すずきとさざえ
きょうのイソップ童話
ミツバチを飼う人
きょうの江戸小話
大声、小声
きょうの百物語
子育て幽霊

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ