福娘童話集 > きょうの日本民話 福娘童話集 きょうの日本民話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの日本民話 > 8月の日本民話 >米ぶきとクリぶき

8月30日の日本民話

米ぶきと粟ぶき

米ぶきとクリぶき
秋田県の民話秋田県情報

日本語 ・日本語&中国語

 むかしむかし、あるところに、米ぶきとクリぶきという名前の姉妹がいました。
 米ぶきがお姉さんで、クリぶきが妹です。
 お母さんは自分に似ているクリぶきばかり可愛がり、姉さんの米ぶきにはいつも辛くあたっていました。

 ある日の事、お母さんは二人に袋を渡して言いました。
「山で、クリを拾っておいで。袋いっぱいになるまで、帰ってくるんじゃないよ」
 米ぶきとクリぶきは、袋を持って出かけました。
 でも米ぶきの袋には、穴が開いているのです。
 米ぶきが家に帰って来られないように、お母さんが穴の開いた袋を持たせたのです。
 山につくとクリぶきは、すぐに袋いっぱいクリを拾いました。
 けれど米ぶきの方は、いくら拾って袋につめてもすぐに空っぽになってしまいます。
 すると、クリぶきが言いました。
「姉さんの袋には穴が開いているよ。山のお堂へ行ったら木の皮をはぐじいさまがいるから、なおしてもらっておいでよ。あたしは、ここで待っているから」
 米ぶきは教えられた通りに山のお堂へ行き、木の皮はぎ職人のおじいさんに穴の開いた袋をつくろってもらいました。
 おかげで米ぶきの袋も、すぐにクリでいっぱいになりました。
 ところが帰ろうと立ちあがったとき、あたりは急に暗くなりました。
 米ぶきとクリぶきはしばらくウロウロと帰り道を探して歩きまわりましたが、どうしても見つかりません。
 そうしているうちに明かりのついた一軒の家を見つけたので、二人は行ってみました。
 二人が戸をたたくと、中から真っ白な髪の小さなおばあさんが出て来ました。
「今夜泊めてください。あたしたち、道に迷ったのです」
「そんなら、このばあさんの腰元に隠れて寝ろ。もうすぐ息子の太郎と次郎が帰って来るでな。あの息子たちに見つかったら、食われるからな」
 米ぶきとクリぶきは怖いと思いましたが、もうクタクタでしたので、おばあさんの腰元で眠らせてもらうことにしました。
 しばらくすると、太郎と次郎が帰って来ました。
「ばあさま、なんだか臭うぞ。人間の臭いだ」
「へえ、そうかね。さっき里の鳥がここへ迷い込んだから食ったけど、きっとその臭いだろ」
「鳥ねえ?」
 太郎と次郎はフンフンにおいをかいでいましたが、そのうちにあきらめて寝てしまいました。
 朝になると、人食い太郎と次郎は仕事に出かけました。
「さあ、いいぞ」
 おばあさんが声をかけると、米ぶきとクリぶきはにっこり笑って出て来ました。
 おばあさんは米ぶきとクリぶきに、火ばしを渡して言いました。
「帰る前に、おれの頭のしらみを全部取ってくれ」
 トカゲのように大きなしらみを見ると、クリぶきは気持ち悪いと部屋のすみへ逃げてしまいました。
 でも米ぶきはおばあさんの頭の中に顔をつっこむようにして、火ばしで次々としらみを取って、それを全部いろりの火で焼きました。
「ああ、久しぶりにいい気持ちだ。悪かったの」
 おばあさんは喜んで、米ぶきに小さな小さな箱を渡しました。
 そしてクリぶきには、いり豆をほんの少しやりました。
 二人は明るくなった山道を、下りて行きました。
 すると途中で、太郎と次郎に見つかってしまったのです。
「人間だ! 食うぞ!」
 太郎と次郎は、恐ろしい顔で追いかけて来ました。
 米ぶきとクリぶきは真っ青になって逃げましたが、太郎と次郎の足は早くて、もう少しでつかまりそうです。
 そのときアワぶきは、思わずおばあさんからもらったいり豆を投げました。
 すると太郎と次郎の目の前に、いきなり大きな山が現れたのです。
 米ぶきとクリぶきは太郎と次郎が山を登っている間に、逃げて逃げて自分たちの家にかけ込みました。
「お母さん、今帰りました!」
 二人の姿を見ると、お母さんは、
「クリはどうした、米ぶき」
と、袋を開いて言いました。
 でも、穴の開いていたはずの袋はきれいにぬってあり、クリもちゃんと入っています。
「・・・ちぇ!」
 お母さんは舌打ちをすると、クリをゆでて二人に食べさせました。

 何日かして、町に祭の日が来ました。
「米ぶき、母さんとクリぶきは祭に行って来るから、お前はカゴで風呂に水をくんで、アワを十石(じゅっこく→約1800リットル)ついておけ」
 お母さんはそう言いつけて、クリぶきと出かけました。
 米ぶきも祭に行きたいのですが、用事は言いつけられたし、きれいな着物もないので行けません。
 仕方なく風呂に水を入れようとしましたが、カゴではいくら水をくんでも、こぼれてくめません。
 そこへ旅の和尚さんが通りかかり、声をかけて来ました。
「どうしたね。何か困っているようすだが」
 米ぶきがカゴでは水がくめないことを言うと、和尚さんは着物のそでを裂いてカゴを包んでくれました。
「さあ、これでもう大丈夫」
「ありがとうございます」
 こうして米ぶきは、風呂いっぱい水をくみました。
「次はアワを十石。十石なんて、明日までかかるわ」
 米ぶきがしょんぼりしていると、どこからともなくスズメ集まって来て、あっという間にチュンチュンと十石つくのを手伝ってくれました。
 そこへ、隣の家の娘がやって来て、
「米ぶき、祭に行こうよ」
と、言いました。
 でも米ぶきの着物は、ぼろぼろです。
「行きたいけど、これでは行けないわ」
 米ぶきはことろうとして、おばあさんがくれた小さな箱を思い出しました。
 米ぶきは、そっと箱を開けてみました。
 すると、どうでしょう。
 小さな箱の中から、きれいな着物が飛び出して来たのです。
 米ぶきは喜んでその着物を着て、隣の娘と出かけました。

 祭に行くと、大勢の人たちが美しい米ぶきを見て
「どこのお姫さまだろう」
と、言いました。
 クリぶきは米ぶきを見て、
「お母さん、あそこに姉さんがいるよ」
と、言いましたが、お母さんは笑って信じてくれませんでした。
 米ぶきは祭を楽しんで、お母さんより先に家に戻ると、着物を小さな箱にしまっていつもの着物で働きました。
 しばらくして、お母さんとクリぶきが帰って来ました。
「ほれ、ごらん。米ぶきは家にいるじゃないか」
 お母さんがそう言ったとき、立派な見なりの男の人がたずねてきて言いました。
「米ぶきさまを、嫁にいただきたい。祭でひと目見て気に入りました。隣の娘さんから、あの美しい方は米ぶきさまと聞きました」
 それを聞いたお母さんは、あわてて言いました。
「米ぶきは、ボロ着の娘です。頭は悪いし、器量も悪い。もらうなら、妹のクリぶきにしてください」
 ですが男の人は、米ぶきでなければ嫌だと言いはります。
 そうしている間に、米ぶきは小さな箱から花嫁衣装を取り出して着ました。
「おおっ、これは素晴らしい。三国一の花嫁だ!」
 男の人は喜んで、米ぶきをカゴに乗せて行きました。
 それを見たクリぶきが、言いました。
「姉さんはいいなあ、カゴに乗せてもらって嫁入りなんて」
 それを聞いたお母さんは、クリぶきを可哀相に思い、
「カゴはないけど、これに乗りなさい」
と、カゴのかわりにクリぶきをうすに乗せて、田んぼのあぜ道を引っぱって歩きました。
 するとうすがゴロゴロと転がって二人とも田んぼにはまってしまい、そのまま水に沈んで宮入貝(みやいりがい)になってしまったということです。

おしまい

前のページへ戻る


     8月30日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
冒険家の日
きょうの誕生花
蚊屋吊草(かやつりぐさ)
きょうの誕生日・出来事
1983年 松本 潤 (俳優)
恋の誕生日占い
好奇心旺盛なお嬢さま
なぞなぞ小学校
火の中にいる生き物は? (漢字なぞなぞ)
あこがれの職業紹介
スポーツインストラクター
恋の魔法とおまじない 243
友だちと仲直り出来るおまじない
  8月30日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
身代わり地蔵
きょうの世界昔話
どうか、ないしょに
きょうの日本民話
米ぶきとクリぶき
きょうのイソップ童話
少年と肉屋
きょうの江戸小話
大食らいの三太郎
きょうの百物語
舌を抜くお化け
福娘のサイト
366日への旅
毎日の記念日・誕生花 ・有名人の誕生日と性格判断
福娘童話集
世界と日本の童話と昔話
女の子応援サイト -さくら-
誕生日占い、お仕事紹介、おまじない、など
子どもの病気相談所
病気検索と対応方法、症状から検索するWEB問診
世界60秒巡り
国旗国歌や世界遺産など、世界の国々の豆知識