|
 |
福娘童話集 > 日本民間故事 > 十一月
11月11日の日本民話
(11月11日的日本民間故事)

水無川
無水河
・日本語 ・日本語&中国語
むかしむかし、吉敷川(よしきかわ)の川ぞいに、一人のおばあさんが住んでいました。 到好久以前有條喊吉敷川的邊上一條婆子到這裡住到的。
ある日の事、汚い身なりをしたお坊さんが通りかかっておばあさんに言いました。
有天一條二不掛五的窮酸和尚經過此地、看到婆子打了個招呼。
「旅の僧ですが、のどがかわいてこまっております。どうか水を一杯、飲ませてくだされ」
也是講走久了人疲、想問別個老婆子討碗水吃。
するとおばあさんは、手を振って言いました。
但是婆子跟到就是腦鬠一擺、看來這事搞不好。
「だめだめ。よそ者に飲ませる水は、一てきもないよ。この辺りの川の水は、全部あたしの物なんだよ。しっ、しっ、あっちに行きな」
講屋裡面水是有、但是不是跟你們這些人吃的、村裡的水源不方便外人 。
「お願いです。一杯だけで、いいのです」
和尚講自己就只要一口。
「うるさい坊さんだね。はやくあっちへ行かないと、しょうちしないよ!」
但是婆子好像根本不打算讓和尚搞䖰䘅自己的碗、要他快點滾。
おばあさんは手を振り上げて、お坊さんを追い返しました。
還作出出手打人的樣子、踵到踵到幫和尚踵走了。
「まったく、ずうずうしい坊さんだよ。さあ、のどがかわいたから水を飲もうかね。このおいしい水を。・・・あれあれ、どうしたんだい!?」
婆子看不見了和尚、又看了一眼生到溪流裡面的冷泉、渴了、準備自己去搞點水吃、突然一下人驚了。
おばあさんが川の水をすくおうとすると、何と川の水が川底に吸い込まれるように消えてしまったのです。
婆子剛想去攨點水上來吃、發現一條河漏出了大漩、幫水全部盡數吸納了進去。
それも不思議な事に、おばあさんの家の近くの川の水だけがなくなったのです。
這過這見鬼啦、附近就婆子門口這條河的水是全乾了。
おばあさんはその後、あの時のお坊さんが有名な弘法大師(こうぼうだいし)だと知って自分の行いをこうかいしましたが、川の水はそれから何年もかれたままだったそうです。
等到好多年過去、婆子才曉得了當時過路自己屋那條討水和尚就是弘法大師、也就開始懺悔、這麼一搞、好傢伙、屋門口的河裡面這水又來了。
この辺りに住む人たちは今でも、この川を水無川(みずなしがわ)と呼んでいるそうです。
雖講後面來了水、但因自己已經喊習慣了、無水河這名字也就一直沿用至今。
おしまい
结束
(回到上一页)
|
 |
|