福娘童話集 > きょうの日本民話 福娘童話集 きょうの日本民話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
 


福娘童話集 > きょうの日本民話 > 11月の日本民話 >鴻(こう)の湯の由来

11月27日の日本民話

鴻(こう)の湯の由来

鴻(こう)の湯の由来
兵庫県の民話兵庫県情報

日本語 ・日本語&中国語

♪音声配信(html5)
朗読者 : ぬけさくのいちねん草紙

 今から、千三百年以上もむかしの事です。
 湯島(ゆしま)の里に、仲の良い鴻(こう→大きな鳥という意味)のツルの夫婦が巣を作っていました。
 ところがある日、そのうちの一羽が足にひどいけがをしてしまいました。
 けがをしたツルはとても弱ってしまい、村人たちはすぐに死ぬだろうと思っていました。
 しかしけがをしたツルはヨタヨタと巣の近くの田んぼに入って行くと、そこで一晩中じっと立っていました。
「ありゃ? あの鴻のツル、あんなところで何をしているんだろう?」
 近くの百姓はそれを見て、不思議に思いました。
 それから何日も何日も、そのツルは夕方になると同じ場所にやって来て、一晩中そこに立っているのです。
 そして不思議な事に、そこに立つようになってからツルのけがは次第に良くなり、やがてすっかり元通りになったのです。
「ありゃ? あのひどいけがが治ったぞ。これはどうしたことだ?」
 百姓がツルの毎日立っていたところを調べてみると、その田んぼの中からは熱いお湯が湯気を立ててわき出ているではありませんか。
「こりゃあいい。村のみんなにも、教えてやろう」
 それを聞いた村人たちは、さっそくそこに小屋をたてました。
 そして仕事が終わると、毎日お湯につかりに来ました。
 このお湯には不思議な力があって、疲れもよく取れるし、傷にもよく効くのです。
 人々はいつしかこのお湯を、『鴻(こう)の湯』と呼びました。

 今でも温泉の町で有名な城崎(きのさき)から奥に入った静かな所にある『鴻の湯』に、疲れや傷をいやしに来る人がいるそうです。

おしまい

前のページへ戻る


     11月27日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
ノーベル賞制定の日
きょうの誕生花
竜の鬚(りゅうのひげ)
きょうの誕生日・出来事
1958年 小室哲哉 (音楽)
恋の誕生日占い
負けず嫌いで元気な女の子
なぞなぞ小学校
柿の木が女に化けたら、何になる?
あこがれの職業紹介
証券事務員
  11月27日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
相撲取り(すもうとり)と貧乏神
きょうの世界昔話
ヘビの足
きょうの日本民話
鴻(こう)の湯の由来
きょうの日本民話 2
そばを買いにきたタヌキ
きょうのイソップ童話
ゼウスにお願いするロバたち
きょうの江戸小話
遠めがね
きょうの百物語
髪の長い娘とナマズ

福娘のサイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ