福娘童話集 > 日本の民話 2 福娘童話集 きょうの日本民話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集


福娘童話集 > 日本の民話 その2 > 2月の日本民話

2月18日の日本民話 2

炭焼きじいと古ダヌキ

炭焼きじいと古ダヌキ
徳島県の民話徳島県情報

♪音声配信(html5)
音声 遠藤文子

 むかしむかし、ある山里(やまざと)にすむ炭焼きのおじいさんが、山の中にある炭焼き小屋で仕事をしていました。
 ある夕方の事です。
 とつぜん大蛇(だいじゃ)が現れて、炭焼きのおじいさんに食らいつくと、口にくわえたまま山奥に逃げこんでいきました。
 知らせをきいた里の人たちは、みんなで炭焼きのおじいさんの行方(ゆくえ)をさがしました。
 すると次の日、草むらの中に、おじいさんが倒れているのを見つけたのです。
 二日近くも飲まず食わずだった炭焼きのおじいさんは、死人のようにグッタリとしていました。
 大蛇はどこへいったかわかりませんが、とにかく命は助かったので、みんなはホッとしました。
 そして家まで運んで手当てをすると、炭焼きのおじいさんはやっと元気をとりもどして、こんな話しをはじめたのです。
 炭焼きのおじいさんは、大蛇にやぶの中につれこまれると、大蛇は炭焼きのおじいさんを口からはなして、目の前で美しい娘に姿をかえました。
 そして、
「こちらへ、こちらへ」
と、手まねきしたのです。
 さそわれるままに、炭焼きのおじいさんはついていきました。
 娘は見えかくれしながら、いつのまにかいなくなってしまいました。
 それから、どこをどう歩いていたのかわかりません。
 水も飲まず、なにも食べずに山の中をうろつきまわっているうちに、疲れと空腹で動くことができなくなりました。
 そしてそのまま、草むらの中で倒れてしまったというのです。
「なさけねえこった。古ダヌキに化かされて、こんなところで死ぬとは・・・」
と、気を失ったところを、里の人たちに助けられてというのです。
 徳島にすむタヌキたちは、むかしから手のこんだ化かしかたをして、人をだましてきたという事です。


おしまい

前のページへ戻る


     2月18日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
エアーメールの日
きょうの誕生花
蒲公英(たんぽぽ)
きょうの誕生日・出来事
1985年 河西健吾(声優)
恋の誕生日占い
自分の夢にまっすぐ進む
なぞなぞ小学校
小説を書いている人が得意なスポーツは?
あこがれの職業紹介
歯科衛生士
  2月18日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
かめかつぎ
きょうの世界昔話
ほら吹き男爵 月面世界の食事?
きょうの日本民話
炭やき長者
きょうの日本民話 2
炭焼きじいと古ダヌキ
きょうのイソップ童話
旅人とカラス
きょうの江戸小話
滝のぼり
きょうの百物語
嫁になった雪女

福娘の姉妹サイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ