| 福娘童話集 > 日本の民話 その2  > 3月の日本民話
 3月1日の日本民話 2
 
  
 山童(やまわらべ)
 大分県の民話 → 大分県情報
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「眠りのねこカフェ」
  むかしむかし、伏木村(ふしきむら)と言うところで、四つになる男の子があんまり夜泣きをするので、お母さんは腹を立てて、「そんなに泣く子は、化物にやるぞ!」
 と、言って、子どもを家の外に追い出しました。
 そして戸のすき間から様子を見ていると、子どもの泣き声がだんだん遠くなって、聞こえなくなりました。
 びっくりしたお母さんは、お父さんと一緒に外へ出てみましたが、外にはもう子どもの姿はありません。
 お父さんとお母さんは、それから何日も何日も子どもを捜し回りましたが、とうとう子どもを見つける事は出来ませんでした。
 さて、それから二十年ほど過ぎた頃、伏木村の者が二人、玖珠郡(くすぐん)のあたりで川の岸辺に座って弁当を食べていると、近くのすすきの中から鬼のような姿の男が出てきたのです。
 そして、その鬼のような男が近寄ってきて、
 「その飯を食わせろ」
 と、言うのです。
 二人が震えながら食べかけの弁当を差し出すと、男はそれをがつがつと食べながら、
 「あんた方は、どこの村の衆か?」
 と、訪ねました。
 「わ、わしらは、伏木村の者じゃ」
 そう答えると、男はびっくりしながら、
 「わしも伏木村の者じゃ。むかし、わしがまだ子どもの頃、あんまし泣くというので親から捨てられ、こげな事になっちょる。この恨みを一言、言ってやりてえが、なかなか機会がないんじゃ。あんたらは村に帰ったら、わしの親にこの事を言ってくれ」
 と、言うなり、男はすすきの中に消えてしまいました。
 伏木村に戻った二人はその事を男の両親に伝え、そして村では、子どもが泣いても外に出さないようになったということです。
 おしまい   
 
 
 |