福娘童話集 > 日本の民話 2 福娘童話集 きょうの日本民話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集


福娘童話集 > 日本の民話 その2 > 3月の日本民話

3月1日の日本民話 2

山童(やまわらべ)

山童(やまわらべ)
大分県の民話大分県情報

 むかしむかし、伏木村(ふしきむら)と言うところで、四つになる男の子があんまり夜泣きをするので、お母さんは腹を立てて、
「そんなに泣く子は、化物にやるぞ!」
と、言って、子どもを家の外に追い出しました。
 そして戸のすき間から様子を見ていると、子どもの泣き声がだんだん遠くなって、聞こえなくなりました。
 びっくりしたお母さんは、お父さんと一緒に外へ出てみましたが、外にはもう子どもの姿はありません。
 お父さんとお母さんは、それから何日も何日も子どもを捜し回りましたが、とうとう子どもを見つける事は出来ませんでした。
 さて、それから二十年ほど過ぎた頃、伏木村の者が二人、玖珠郡(くすぐん)のあたりで川の岸辺に座って弁当を食べていると、近くのすすきの中から鬼のような姿の男が出てきたのです。
 そして、その鬼のような男が近寄ってきて、
「その飯を食わせろ」
と、言うのです。
 二人が震えながら食べかけの弁当を差し出すと、男はそれをがつがつと食べながら、
「あんた方は、どこの村の衆か?」
と、訪ねました。
「わ、わしらは、伏木村の者じゃ」
 そう答えると、男はびっくりしながら、
「わしも伏木村の者じゃ。むかし、わしがまだ子どもの頃、あんまし泣くというので親から捨てられ、こげな事になっちょる。この恨みを一言、言ってやりてえが、なかなか機会がないんじゃ。あんたらは村に帰ったら、わしの親にこの事を言ってくれ」
と、言うなり、男はすすきの中に消えてしまいました。
 伏木村に戻った二人はその事を男の両親に伝え、そして村では、子どもが泣いても外に出さないようになったということです。

おしまい

前のページへ戻る


      3月1日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
ビキニ・デー
きょうの誕生花
エリカ(Erica)
きょうの誕生日・出来事
1943年 加藤茶 (タレント)
恋の誕生日占い
度胸があって、失敗を恐れないチャレンジャー
なぞなぞ小学校
名前の中に、ヤギが三匹いる都道府県は?
あこがれの職業紹介
プロゴルファー
   3月1日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
ツルの恩返し
きょうの世界昔話
マラソンの始まり
きょうの日本民話
円海長者(えんかいちょうじゃ)の大赤牛
きょうの日本民話 2
山童(やまわらべ)
きょうのイソップ童話
馬とロバ
きょうの江戸小話
目を覚ます
きょうの百物語
絵から抜け出した子ども

福娘の姉妹サイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ