| 福娘童話集 > 日本の民話 その2  > 3月の日本民話
 3月31日の日本民話 2
 
  
 じゃんじゃん
 三重県の民話 → 三重県情報
 
 ※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先
 
 投稿者 「天乃悠の朗読アート」   天乃悠の朗読アート
  むかし、ある森に、こんな言い伝えがありました。「この森の下には海が広がっていて、森を掘ると塩水が出て来るそうじゃ」
 
 そこで村の若者たちが言い伝えを確かめようと、長い竹筒(たけづつ)を何本も何本もつないで地面に突き刺してみました。
 しかし何本つないでみても、水はいっこうに出ません。
 「なんじゃ。言い伝えは、うそか」
 若者たちがあきらめて帰ろうとすると、そこへ一人の侍(さむらい)がやって来て言いました。
 「ここで、相撲をとってみないか?
 そうすれば負けた者が尻もちをつくから、その重みで水が出て来るかもしれん。
 それから負けた者は、刀を一本づつこの竹筒の中へ投げ込むんだ
 井戸の神さまが怒って、水を出すかもしれんからな」
 そこで若者たちは、相撲を始めました。
 するとさっそく地面から、
 ごーーーっ
 と、小さな地響きがおこりました。
 「よし、次は刀だ」
 そして負けた者が刀を竹筒の中へ落すと、竹筒の底の方から、
 ♪じゃんじゃん
 と、何かが鳴り響きました。
 「おおっ、井戸の神さまが怒っているぞ」
 若者たちはさらに相撲を続けて、それから何本も刀を竹筒の中に投げ込みました。
 するとついに竹筒から水が吹き出して、このあたりは一面は池になったそうです。
 おしまい   
 
 
 |