福娘童話集 > 日本の民話 2 福娘童話集 きょうの日本民話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集


福娘童話集 > 日本の民話 その2 > 8月の日本民話

8月20日の日本民話 2

泣ヶ浜(なきがはま)

泣ヶ浜(なきがはま)
長崎県の民話長崎県情報

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

制作: フリーアナウンサーまい【元TBS番組キャスター】

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 癒しのココロちゃんねる 【睡眠用朗読】

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 ナレーター熊崎友香のぐっすりおやすみ朗読

※本作品は、読者からの投稿作品です。 投稿希望は、メールをお送りください。→連絡先

投稿者 クララの眠れる朗読チャンネル

 むかしむかし、多良岳(たらだけ)という所には、鬼が住んでいました。
 鬼は時々、里に降りて来ては、村人たちの大切な家畜を盗んだり、作物を荒らしたりするのです。
 そこで困ってしまった村人たちは、多良岳の多良神社にお参りをして、
「神さま。鬼が悪さをして困っております。どうか、鬼をこらしめてください」
と、熱心にお願いしました。

 さて、これを聞いた神さまは、すぐに鬼を呼びつけると鬼を叱りつけました。
「こら! 村を荒らすとは何事だ! さっさと出て行け!」
 すると、叱られた鬼は目に涙を浮かべて、
「神さま。どうか、追い出すのだけは許して下さい。わしはこの山を追い出されたら、どこにも行く所がないのです」
と、あやまるので、神さまもつい可哀想になって、
「・・・そうか。まあ、長年住んでいる山だからな、すぐに出て行けというもの可哀想だ。それならひとつ、この神社に石の門を作ってみろ。もし今晩中に作り上げたら、今回だけは許してやろう」
と、言いました。
 それを聞いた鬼は、さっそく山を駆け下りると浜から大石を運び出して、門造りを始めました。
 それを見た神さまは、
(ほう。なかなか器用なものだ。しかしまあ、いくら何でも、一晩では出来ないだろう)
と、安心していましたが、鬼の仕事がとても早いので、神さまはだんだん心配になってきました。
(これはまずい。このままでは、本当に一晩で作り上げてしまうかもしれんぞ)
 そこで神さまは、ある作戦を思いつきました。
 神さまは二つの笠(かさ)を持って来て、それでバタバタと音をたてると、
「コケコッコー!」
と、ニワトリの鳴く真似をしたのです。
 するとそれにつられて、村中のニワトリが次々と、
「コケコッコー!」
と、鳴き出したのです
 これを聞いて、鬼はびっくり。
「ややっ、もう夜が明けたのか! もう少しで、石の門が完成すると言うのに」
 鬼はくやしくて、地面に座り込むと、
「オーイ、オイ、オーイ、オイ」
と、泣き出しました。
 そして鬼は約束通り山から姿を消して、村は平和になりました。
 けれど浜では、夜の明ける頃になると波の音にまじって、
「オーイ、オイ、オーイ、オイ」
と、鬼の泣き声が聞こえるのだそうです。
 それで里の人たちはこの浜を、『泣ヶ浜』と呼ぶようになったという事です。

おしまい

前のページへ戻る


     8月20日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
交通信号の日
きょうの誕生花
クロトン(Croton)
きょうの誕生日・出来事
1992年 白石 麻衣 (タレント)
恋の誕生日占い
心優しいいやし系で、人を安心させる力を持っています
なぞなぞ小学校
お日さまから生まれた物は? (漢字なぞなぞ)
あこがれの職業紹介
臨床工学技士
  8月20日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
なまけ弁当
きょうの世界昔話
岩じいさん
きょうの日本民話
田上(たがん)のキツネ
きょうの日本民話 2
泣ヶ浜(なきがはま)

きょうのイソップ童話
シカとほら穴のライオン

きょうの江戸小話
あせ
きょうの百物語
ろくろっ首

福娘の姉妹サイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ