福娘童話集 > 日本の民話 2 福娘童話集 きょうの日本民話 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集


福娘童話集 > 日本の民話 その2 > 12月の日本民話

12月26日の日本民話 2

藤槙淵(ふじまきぶち)

藤槙淵(ふじまきぶち)
和歌山県の民話和歌山県の情報

 和歌山県を流れる熊野川(くまのがわ)に、藤槙淵(ふじまきぶち)という淵(ふち)があります。
 ここには古い槙(まき)の木があって、これに藤(ふじ)がからみついているところからこの名前が付けられました。
 本宮(ほんぐう)に尾崎(おざき)のお爺さんいう笛の名人がいて、この藤槙淵に藤の花が咲く頃にやって来ては、笛を吹くのを楽しみにしていました。

 ある日、名人が淵で笛を吹いていると、突然強い風が吹いて笛を空中にさらい、笛はくるくると舞う様に淵の中に落ちてしまいました。
「これはいかん、大切な笛が」
 名人が慌てて淵を見下ろすと、竹で作った水に浮くはずの笛が、まるで糸にでも引かれるように淵の中へ引き込まれていくのです。
「ああ、わしの大切な笛が!」
 名人は無我夢中で淵に飛び込むと、沈んでいく笛を追って潜りました。
(だめだ、息が続かん・・・)
 気を失った名人がふと目覚めると、そこは水の中ではなく立派な御殿の前でした。
 その御殿の中から、
♪キイカラカラトン、キイカラカラトン
と、機を織る音が聞こえていきました。
 名人が音のする方へ行ってみると、花のように美しいお姫さまが機を織っているのが見えました。
 そしてお姫さまのそばに置いてある石のかまどのわきに、名人の笛が置かれています。
 名人が来たことに気づいたお姫さまは、機を織る手を止めてにっこり笑うと言いました。
「いつも笛をきかせてもろうてありがとう。お礼にたんと御馳走させてもらいます」
 名人はお姫さまにもてなされるままに、三日を過ごしました。
 夢のような時間でしたがさすがに家が恋しくなり、名人は姫さまに別れをつげて笛を手に淵の上に戻りました。
 藤の花はあいかわらずきれいに咲いていますが、先ほどとは何か様子がちがいます。
 そして名人は家に帰ってみてびっくり。
 留守にしたのは三日のはずなのに、何と三年の月日がたっていたのです。
 家族は名人が死んだとあきらめて葬式も済ませ、名人が戻ったときはちょうど三年の法事のまっ最中でした。
 その後名人は、淵に行く事は二度とありませんでした。

 今でも藤槙淵は水の澄み透った時に、水底に石のかまどが見えると言われています。

おしまい

前のページへ戻る

     12月26日の豆知識

366日への旅
きょうの記念日
プロ野球誕生の日
きょうの誕生花
千両(せんりょう)
きょうの誕生日・出来事
1996年 山谷 花純 (女優)
恋の誕生日占い
頭の回転がはやく、金銭感覚のしっかりした女の子
なぞなぞ小学校
二位がたくさんいる県は?
あこがれの職業紹介
自然保護官・パークレンジャー
 12月26日の童話・昔話

福娘童話集
きょうの日本昔話
モグラの嫁入り
きょうの世界昔話
ヒツジ飼い娘の人形と、煙突掃除屋の人形
きょうの日本民話
冬の竹の子
きょうの日本民話 2
藤槙淵(ふじまきぶち)
きょうのイソップ童話
オンドリと宝石
きょうの江戸小話
火事の炭
きょうの百物語
化け物を退治した絵のネコ

福娘の姉妹サイト

http://hukumusume.com

366日への旅
毎日の記念日などを紹介
福娘童話集
日本最大の童話・昔話集
さくら SAKURA
女の子向け職業紹介など
なぞなぞ小学校
小学生向けなぞなぞ