
  福娘童話集 > きょうの江戸小話 > きょうの江戸小話用語集 身分や職業 > どろぼうとは?
どろぼうとは?
 説明する必要はないかもしれませんが、どろぼうとは、人の物をぬすむ人のことです。
   人の財産を一夜にしてうばうどろぼうは、たいへん嫌われ者でしたが、「石川五右衛門」や「ねずみ小僧」など、人々に人気のあったどろぼうもおりました。
  
   小話に出てくるどろぼうは、たいていがまぬけで、どことなくあいきょうがあります。
  
   どろぼうの登場する、主な小話。
  
  ・だくだく
  ・おなら
  ・ごみ
  ・わしにもいっぱい
  ・わらいごとではない
  ・おたばこいれ
  ・でき心
  ・どろぼうのおあいそ
  ・越後屋
  ・ぬすびとの辞世
  ・角兵衛獅子の太鼓(かくべえじしのたいこ)
  ・なりたてのどろぼう
  ・自分であがる
  ・入りにくい
  ・つもりどろぼう
  ・どろぼうのどろぼう
  ・どろぼうのおてほん
  ・かべのあな