| 
      
       | 
      | 
     
        福娘童話集 >お月見・十五夜特集 > お月見とは 
         
      お月見について 
       
        
      
      
       
        お月見について 
         
       お月見とは、旧暦の8月15日に月を鑑賞する中国の宮廷行事で、お団子やお餅(中国では月餅)、ススキ、サトイモなどをお供えして月を眺めます。 
       
       日本ではお月見の習慣は縄文時代からありましたが、中国から奈良時代に伝わった中国のお月見と日本のお月見が一緒になり、8月15日だけでなく9月13日にもお月見をする日本独自のお月見が誕生しました。 
       
       その為に日本では、旧暦8月15日の月見を「十五夜」「中秋の名月」と呼び、旧暦9月13日の月見を「十三夜」「後の月」と呼びます。 
       
       ちなみに旧暦9月13日の月見は日本独自の物で、中国にはありません。 
       
       
      お月見の日にち 
       
      お月見の日は旧暦で作られるため、現在の新暦では毎年日にちが異なります。 
       
      2010年 中秋の名月 ( 9月22日) 後の月 (10月20日) 
2011年 中秋の名月 ( 9月12日) 後の月 (10月 9日) 
2012年 中秋の名月 ( 9月30日) 後の月 (10月27日) 
2013年 中秋の名月 ( 9月19日) 後の月 (10月17日) 
2014年 中秋の名月 ( 9月 8日) 後の月 (10月 6日) 
2015年 中秋の名月 ( 9月27日) 後の月 (10月25日) 
2016年 中秋の名月 ( 9月15日) 後の月 (10月13日) 
2017年 中秋の名月 (10月 4日) 後の月 (11月 1日) 
2018年 中秋の名月 ( 9月24日) 後の月 (10月21日) 
2019年 中秋の名月 ( 9月13日) 後の月 (10月11日) 
2020年 中秋の名月 (10月 1日) 後の月 (10月29日) 
       
       
      むかしのお月見 
       
       
      今のお月見は夜空に浮かぶお月さまをそのままながめますが、平安時代のお月見は直接お月さまを見ることはなく、舟に乗って水面にゆれるお月さまを楽しんだり、池や杯にお月さまをうつして楽しんだと言われています。 
       
            とても、風情がありますね。 
       
       また、お月見は芋名月とも呼ばれ、秋の収穫を祝う収穫祭の意味も込められ、今でも仏教の寺院では豊作を祈る満月法会が行われているところがあります。 
       
       
      世界のお月さまに対する考え方 
       
       意外かも知れませんが、月を神聖な物と考えてお祝いをする国はアジアと中近東の一部で、多くの国では月を不吉な物のシンボルとしています。 
       
       特にヨーロッパでは満月が人の心をかき乱し、犯罪や殺人や自殺が多発すると考えられています。 
       
       月の女神は死を暗示していますし、月を見てオオカミに変身するオオカミ男の話は有名ですね。 
       
       イギリスでは月光を長く浴びると「月狂病」と言う精神異常が起こると言われています。 
       アイスランドでも、妊婦が月に向かって座ると精神異常が起こると言われています。 
       またブラジルでは、新生児を月の光に当ててはいけないと言われています。       
         
         
        | 
      | 
    
       |