| 
      
       | 
      | 
     
        福娘童話集 >お月見・十五夜特集 >十五夜の月は 
         
      お月見のお話 第 6 話 
       
        
      十五夜の月は 
      
       
      
      
       
        山寺の和尚さんが、小僧さんに言いました。 
「これ、珍念(ちんねん)や」 
「はい」 
「今日は庄屋(しょうや→村長)さまの家で寄り合いがあるから、お前もついてこい」 
「はーい」 
「そして、お昼食には、このもちを持っていこう」 
「仏さまにお供えした、あのやわらかい丸い大きなもちですね」 
「さよう。ところでわしは、住職(じゅうしょく)。人さまの上に立つ身じゃ。大勢の前で『お昼食どきじゃ。もちを出せ』とは、言いにくい」 
「はい。これは、仏さまのおもち」 
「まあ、だまっておれ。それでな、わしがお昼食になったら『十五夜の月は』と、お前に言うから、その時はそっと、わしにもちを渡すのじゃ」 
「はい」 
「わかったな」 
「はい。和尚さまが『十五夜の月は』と言ったら、もちを出すんですね」 
「さよう、さよう」 
 和尚さんは、 
(われながら、風流(ふうりゅう→品がある)な思いつきじゃ) 
と、ニコニコしながら、珍念にもちを持たせて寄り合いに出かけていきました。 
 
 道の途中で珍念は、こんな事を思いました。 
(いくら和尚さまがけちん坊でも、このもちの半分は、分けてくださるだろう。 
 ・・・いや、半分の半分かな。 
 ・・・いや、ほんの一口かな。 
 ・・・いや、ぜんぜんくれないかも) 
 すると珍念は、時々ふところに手を入れて何かをはじめました。 
 
 さて、庄屋さまの家につくと、もう村中の人が集まっていました。 
 色々と話しをしているうちに、お昼になりました。 
 和尚さんは、みんなの顔をぐるっと見まわしてから、 
「珍念、十五夜の月は」 
と、言いました。 
 すると珍念は、ふところがら取り出したもちを和尚さんの前につき出して、 
「雲にかくれて、ここに三日月」 
と、言いました。 
「???」 
 珍念の言葉に首をかしげた和尚さんがつき出されたおもちを見ると、もちのほとんどは珍念が食べてしまい三日月の様な形になっていました。 
      おしまい 
         
         
        | 
      | 
    
       |