| 
      | 
     
      3月31日の日本の昔話 
        
        
       
こまったむすこ 
       むかしむかし、あるところに、せけんしらずの、こまったむすこがおりました。 
         あるとき、むすこがにわの木にのぼっていると、おそうしきのぎょうれつがとおりました。 
         むすこはそれを、木の上からながめています。 
         すると親が飛んできて、むすこをしかりつけました。 
        「おそうしきの人たちがとおるときには、木からおりて、なむあみだぶつとおがむものだ」 
         さて次の日。 
         むすこが木にのぼっていると、今度は、お嫁入りのぎょうれつがとおりました。 
         むすこは木からおりて、 
        「なむあみだぶつ」 
        と、おがみました。 
         するとまた、これを親がみつけて、 
        「お嫁入りのぎょうれつのときには、おめでたいうたのひとつもうたうものじゃ!」 
        と、しかりつけました。 
         また次の日。 
         むすこがまちへいくと、火事があって、おおぜいさわいでいます。 
         むすこはみんながさわいでいるので、これはおめでたいことだろうとおもって、おめでたいうたをうたいました。 
         すると、 
        「ここは火事場だぞ。おめでたいうたなどうたうもんでねえ! 家をなくした人のみにもなってみろ」 
         こっぴどくしかられて、ぼうでたたかれてしまいました。 
         うちに帰って、むすこがわけをはなすと、 
        「そういうときには、水の一ぱいもかけてやるもんだ」 
        と、またまた、親にしかりつけられました。 
         またまた次の日。 
         むすこがまちへいくと、かじやがまっ赤に火をおこして、鉄(てつ)をとかしていました。 
         むすこは火事かとおもって、水をぶっかけました。 
        「このやろう、なにするだ!」 
         かじやはおこって、おいかけてきました。 
         むすこがにげかえって、親にわけをはなすと、 
        「そういうときは、たたいて、手伝うもんだ」 
         またまた、しかりつけられました。 
         さらに次の日。 
         むすこがまちへいくと、よっぱらいとよっぱらいが、ぼうをふりあげて、けんかをしていました。 
         むすこはふたりが仕事をしているものとおもって、ぼうをふりあげ、よっぱらいをたたいたところ、ぎゃくにさんざんたたかれて、こぶだらけです。 
         むすこがうちに帰って、わけをはなすと、 
        「けんかをみたら、とめるもんだ」 
         またまた、しかられました。 
         そのまた次の日。 
         むすこがまちへいこうとすると、とちゅうで、ウシとウシがけんかをしていました。 
        「よし、今度こそ、ほめられよう」 
         むすこはウシとウシの間に入って、けんめいにとめようとしましたが、ウシのツノでつかれて、大けがをしたということです。 
      おしまい 
                  
 
  | 
      | 
     |