| 
      | 
    福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 3月の日本昔話 > エビの腰はなぜまがったか 
      3月8日の日本の昔話 
          
          
         
  エビの腰はなぜまがったか 
       むかしは、だれもが一生に一度は、お伊勢(いせ)まいりをしたいと考えていました。 
   ある日、この世で自分がいちばん大きいと思っているヘビが、お伊勢まいりにいくことになりました。 
   大きな体をズリズリひきずりながら、ヘビは太陽がギラギラとてりつける道をはっていきます。 
  「なんて暑いんじゃ、かなわんのう」 
  と、そこへ、なんともすずしげな日かげが、目の前にひろがりました。 
  「へっへっへ、こりゃありがたい。まるで生きかえったようじゃあ」 
   日かげで休んで元気になったヘビは、またズリズリとすすみます。 
   するととつぜん、ものすごい風がふいたかと思うと、ヘビはふっとばされてしまいました。 
   なんとそれは、大きな大きなワシの羽ばたきだったのです。 
   あのすずしい日かげは、ワシのかげでした。 
   あまりのことに、ヘビがぼうぜんとしていると、ワシがいいました。 
  「ははは、おどかしてわるかったのう。なにせ、わしくらい大きいものは、この世におらんけん。わしが一度羽ばたけば、下はあらしになるほどじゃよ」 
  「・・・・・・」 
  「そんなにおどろかんでもええ。べつにとって食ったりはせんから。・・・さて。これから、お伊勢まいりにいくとするか。そこのちっこいの、なにかにつかまっていたほうがええぞ、とばされるでな」 
   ワシが大きく羽ばたくと、すごい風がまきおこりました。 
   そして三度ほど羽ばたくと、そこはもう、海の上でした。 
   それでも、お伊勢さまにはなかなかつきません。 
   日のくれるころには、さすがのワシもつかれてきました。 
   すると、なにやら棒のようなものが、海からつきでています。 
   ワシは、これに止まって休むことにしました。 
  「これは楽じゃ」 
   こうして、一晩ゆっくり羽をやすめたワシは、つぎの朝、またお伊勢さまめざしてとびたちました。 
   それから一日じゅうとびつづけましたが、まだお伊勢さまにはつきません。 
  「ふう、お伊勢さまとは、えらい遠いところじゃ。そろそろ休みたいが、どこかによい場所は・・・。おおっ、あったあった」 
   ゆうべ休んだのとおなじような棒が、また、海の中からつきでていました。 
   ワシは、やっとの思いで、この棒にしがみつきましたが、 
  「こりゃあ! だれじゃい、わしのひげの上にのっかっとるのは? くすぐったくてたまらんよ、はよ、おりんか」 
  と、いう声とともに、棒が波をわって、ドドドーーッと持ちあがりました。 
  「ヒェーー!」 
   上に持ちあげられたワシは、下を見てビックリ。 
   ワシがのっかっていたのは、大きい大きい伊勢(いせ)エビのひげの先だったのです。 
   つまり、ワシは伊勢エビの片方のひげからもう片方のひげへと、一日かかってとんだだけだったのでした。 
  「ウヒャーー! 海には、こんな大きいやつがいたんかあ」 
  「これ、いつまでひげの上にのっかっとるんじゃ。くすぐったくてたまらん」 
  と、エビがうるさそうにひげをふりまわすと、その勢いで、ワシは遠くへふっとんでしまいました。 
   こんどは、伊勢エビがお伊勢まいりに出かけました。 
   ところがそんな伊勢エビでも、なかなかお伊勢さまにはつきません。 
   やがて夕方になり、つかれた伊勢エビは、大きな山のまん中に、体を休めるのにちょうどいい穴を見つけて、その中にもぐりこみました。 
   つかれていた伊勢エビは、すぐにねむってしまいました。 
  「ああー、よくねた。さて、そろそろ出発しようか」 
  と、穴から出ようとしたとき、穴から水がふきだして、伊勢エビは空高くふきとばされてしまいました。 
   なんと、伊勢エビが休んでいた穴は、大きな大きなクジラのしおふきの穴だったのです。 
   そして、クジラにふきとばされた伊勢エビは、はるかかなたまでとんでいって、岩の上に落ちたのですが、そのときにひどくこしをうってしまい、こしがまがってしまいました。 
   それからだそうです。 
   エビのこしがまがったのは。 
      おしまい 
                 
         
        
        
       
     | 
      | 
     |